2015年10月07日
キャンプの包丁・キッチンナイフ 最終回
昨日の記事でキャンプで使う包丁について触れましたが、
ひとつだけ変なキッチンナイフを忘れていました。

TRAMONTINA ミンチングナイフ -メッザルーナ- ポリウッドです。
みじん切り専用という個性的すぎる包丁です。
こんな感じで両手でハンドルを持ちながら、まな板の上でグリグリするように使います。

まな板の上でみじん切りすると、あちこち飛び跳ねて面倒ですけど、これだとそれがマシです。
半分は実用品ですけど、残り半分はキャンプでごはんを作る作業を楽しくするためのアイテムみたいなもんですね。
これ、ブラジルだけでなく、ヨーロッパでも家庭で普通に使われているようです。
以前テレビでイタリアだったと思いますが、日本ではあまり使われていない包丁として紹介されていました。
2枚刃もあるようですが1万を超えるのでそこまで包丁に予算を割けないわ・・・(普通そうですよね)
ブログランキングにポチッとご協力をよろしくお願いします。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
ひとつだけ変なキッチンナイフを忘れていました。

TRAMONTINA ミンチングナイフ -メッザルーナ- ポリウッドです。
みじん切り専用という個性的すぎる包丁です。
こんな感じで両手でハンドルを持ちながら、まな板の上でグリグリするように使います。

まな板の上でみじん切りすると、あちこち飛び跳ねて面倒ですけど、これだとそれがマシです。
半分は実用品ですけど、残り半分はキャンプでごはんを作る作業を楽しくするためのアイテムみたいなもんですね。

これ、ブラジルだけでなく、ヨーロッパでも家庭で普通に使われているようです。
以前テレビでイタリアだったと思いますが、日本ではあまり使われていない包丁として紹介されていました。
2枚刃もあるようですが1万を超えるのでそこまで包丁に予算を割けないわ・・・(普通そうですよね)
ブログランキングにポチッとご協力をよろしくお願いします。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
![]() イタリア移民文化の残るブラジルならではのみじん切り用ナイフ業務用から包丁コレクションにも... |
2015年10月06日
キャンプ用の包丁・キッチンナイフ
昨日の「キャンプへ包丁を持って行く方法」のついでに包丁・キッチンナイフをアップさせていただきます。
現在使っているのはブラジルのTRAMONTINA(トラモンティーナ)です。

INOX STAINLESS や HIGH CARBON GERMAN STAINLESS STEEL などの高品質ステンレス製です。
鋼材でできた本職さんの使う包丁では、キャンプの環境では管理が曖昧になってどうしても錆びさせてしまう確率大なので、ステンレス限定です。
家庭の包丁で最も不衛生な部分が刃の付け根のハンドルに挟まっているところだそうです。
家庭より扱いがぞんざいになるキャンプ場での使用ということは、ここがかなり密着している方が良いでしょうね。
なので我が家で使っているのは全部こんな感じです。

オールステンレスのタイプと抗菌素材のマイクロバンというポリプロピレン製白ハンドルは隙間がありません。
茶色のハンドルの牛刀はポリウッドという素材のハンドルでできていて、食洗機使用可能なので高温洗浄で殺菌して問題なしとしています。

①マイクロバン プロフェッショナルマスター シュラスコナイフ-大-
②マイクロバン プロフェッショナルマスター シュラスコナイフ-小-

③ポリウッド パッカーウッド 牛刀

④オールステンレス クロノス キッチンナイフ
⑤オールステンレス クロノス クックナイフ-大-
⑥オールステンレス クロノス クックナイフ-小-
⑦オールステンレス クロノス ステーキナイフ
⑧オールステンレス クロノス ペティナイフ
⑨オールステンレス クロノス ブレッドナイフ
クロノスはグリップが全部ステンレスなので、重心バランスが良く個人的には使いやすい包丁です。
日本は刃物の生産力が高く歴史があるので、トラモンティーナの参入余地があまりないのか聞き慣れない名前だと思いますが、
シュラスコの国ブラジルの世界的メーカーだけあって信頼性と切れ味はかなりのものです。
ブラジルに本店があり、東京や大阪にも支店があるシュラスコレストランの
「バル○ッコア」さんなんかでもトラモンティーナのキッチンナイフが使われているみたいです。
大阪のお店に行ったことがありますが、お肉の質が良くておいしかったです
私はナイフマニアではないので、あくまでも実用性と使いやすさで選んだ結果です。
相性もあると思いますからどれを信じて選ぶかは、あなた次第です
ランキングにポチッとご協力をお願いいたします。ありがとうございます。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
現在使っているのはブラジルのTRAMONTINA(トラモンティーナ)です。

INOX STAINLESS や HIGH CARBON GERMAN STAINLESS STEEL などの高品質ステンレス製です。
鋼材でできた本職さんの使う包丁では、キャンプの環境では管理が曖昧になってどうしても錆びさせてしまう確率大なので、ステンレス限定です。
家庭の包丁で最も不衛生な部分が刃の付け根のハンドルに挟まっているところだそうです。

家庭より扱いがぞんざいになるキャンプ場での使用ということは、ここがかなり密着している方が良いでしょうね。
なので我が家で使っているのは全部こんな感じです。

オールステンレスのタイプと抗菌素材のマイクロバンというポリプロピレン製白ハンドルは隙間がありません。
茶色のハンドルの牛刀はポリウッドという素材のハンドルでできていて、食洗機使用可能なので高温洗浄で殺菌して問題なしとしています。


①マイクロバン プロフェッショナルマスター シュラスコナイフ-大-
②マイクロバン プロフェッショナルマスター シュラスコナイフ-小-

③ポリウッド パッカーウッド 牛刀

④オールステンレス クロノス キッチンナイフ
⑤オールステンレス クロノス クックナイフ-大-
⑥オールステンレス クロノス クックナイフ-小-
⑦オールステンレス クロノス ステーキナイフ
⑧オールステンレス クロノス ペティナイフ
⑨オールステンレス クロノス ブレッドナイフ
クロノスはグリップが全部ステンレスなので、重心バランスが良く個人的には使いやすい包丁です。
日本は刃物の生産力が高く歴史があるので、トラモンティーナの参入余地があまりないのか聞き慣れない名前だと思いますが、
シュラスコの国ブラジルの世界的メーカーだけあって信頼性と切れ味はかなりのものです。
ブラジルに本店があり、東京や大阪にも支店があるシュラスコレストランの
「バル○ッコア」さんなんかでもトラモンティーナのキッチンナイフが使われているみたいです。
大阪のお店に行ったことがありますが、お肉の質が良くておいしかったです

私はナイフマニアではないので、あくまでも実用性と使いやすさで選んだ結果です。
相性もあると思いますからどれを信じて選ぶかは、あなた次第です

ランキングにポチッとご協力をお願いいたします。ありがとうございます。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
![]() 100年を超えるナイフ技術の研究とオールステンデザインの融合性能とデザインにこだわったハイグ... |
![]() 【衝撃に強い・耐火性に優れたパッカーウッドハンドル】木製ハンドルでバーベキューに家庭用に... |
2015年10月05日
キャンプへ包丁を持って行く方法
みなさんはキャンプへ包丁を持って行くとき、どんな方法で安全な持ち運びができるようにされていますか?
我が家は最初は自宅のキッチンナイフ・包丁をタオルで巻いて持って行ったりしていました。
そのうちキャンプ用のキッチンナイフを買いましたが、それでも持って行く方法にはいろいろ困っていました。
そしてたどり着いたのが現在使用中のこちらの便利なケースです。
藤次郎PRO ソフトナイフバック(包丁ケース)

(ビール缶はサイズのイメージです)
プロの料理人さんが使う包丁バッグがこんなんだったなぁ・・・と思い、それなら実用的なんだろうなぁ・・・と考えて探したところこちらに落ち着きました。
持ち手の部分と内側の面ファスナーを外すと広げられます。

縁のスライドファスナーを開けるとさらに開いて倍の大きさくらいになり、刃物が収まるポケットが現れます。

内側のポケットに合計8本が収納できます。刃が当たる面の生地は切れにくい強い素材らしいです。

他にもいろいろポケットがあるので、シャープナー(研ぎ棒や砥石)なんかも入れられます。

学年、組、名前を書いた紙も入れられます(笑)

刃物は一番内側に収まった状態でくるまれるようになっています。
よっぽどのことが無い限り、刃先が外に飛び出したりするようなことは無さそうです。
これを使い出して良かったと思うのは、とにかく薄くてコンパクトにまとまることですね。
8本入っていても全然かさばりません。
そして安全性も高いので安心して持ち運びできるのも
です。
8本全部納めても意外に軽いのもイイですね。
入れるのが2~3本でも安全に使えるのでオススメですよ~♪
以下のふたつのアイコンをポチッとしていただけるとありがたいです。
情報もたくさん!アウトドア系ブログがいっぱいです。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
村の鍛冶屋さんでも扱っていますね。エリステと同時購入ならこちらもアリかもですね。
我が家は最初は自宅のキッチンナイフ・包丁をタオルで巻いて持って行ったりしていました。
そのうちキャンプ用のキッチンナイフを買いましたが、それでも持って行く方法にはいろいろ困っていました。
そしてたどり着いたのが現在使用中のこちらの便利なケースです。
藤次郎PRO ソフトナイフバック(包丁ケース)


(ビール缶はサイズのイメージです)
プロの料理人さんが使う包丁バッグがこんなんだったなぁ・・・と思い、それなら実用的なんだろうなぁ・・・と考えて探したところこちらに落ち着きました。
持ち手の部分と内側の面ファスナーを外すと広げられます。

縁のスライドファスナーを開けるとさらに開いて倍の大きさくらいになり、刃物が収まるポケットが現れます。

内側のポケットに合計8本が収納できます。刃が当たる面の生地は切れにくい強い素材らしいです。

他にもいろいろポケットがあるので、シャープナー(研ぎ棒や砥石)なんかも入れられます。

学年、組、名前を書いた紙も入れられます(笑)

刃物は一番内側に収まった状態でくるまれるようになっています。
よっぽどのことが無い限り、刃先が外に飛び出したりするようなことは無さそうです。
これを使い出して良かったと思うのは、とにかく薄くてコンパクトにまとまることですね。
8本入っていても全然かさばりません。
そして安全性も高いので安心して持ち運びできるのも

8本全部納めても意外に軽いのもイイですね。
入れるのが2~3本でも安全に使えるのでオススメですよ~♪
以下のふたつのアイコンをポチッとしていただけるとありがたいです。
情報もたくさん!アウトドア系ブログがいっぱいです。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
![]() 日本の伝統的和包丁 藤次郎TojiroTojiro Pro 【藤次郎】 F-355 ソフトナイフバッグ キッチンツ... |
村の鍛冶屋さんでも扱っていますね。エリステと同時購入ならこちらもアリかもですね。
![]() 最大8丁収納可能の包丁ケース【smtb-TK】【レビューを書いて送料無料!】Tojiro-Pro 藤次郎ソ... |