2014年12月08日
オアシス見てきました
スポオソに行ってみると、コールマンのニューモデルが展示されてました。

オアシステント ターコイズです。
コットン生地がどっしりとしていました。思っていたより厚みがあります。
よくよく考えるとテントで寝るということは、野生動物もウロウロする野外と無防備に安眠する場所をたった1枚の生地で仕切っているわけですよね。わずかな違いのようですがこの厚みが程良い遮蔽感を生み出し、ワンランク上の安心感を得られるような気がします。
厚みがあっても通気性が良いので夏場は涼しく快適そうです。
内部は高さもあり、そこそこの広さがあるので圧迫感はありません。


オサレな道具でコンパクトにまとめるとシックリ似合うんでしょうね。
ただし自分の場合、コンパクトにまとめるなんて芸当ができるなら、日頃キャンプで苦労せずに済むんですが・・・

オアシステント ターコイズです。
コットン生地がどっしりとしていました。思っていたより厚みがあります。
よくよく考えるとテントで寝るということは、野生動物もウロウロする野外と無防備に安眠する場所をたった1枚の生地で仕切っているわけですよね。わずかな違いのようですがこの厚みが程良い遮蔽感を生み出し、ワンランク上の安心感を得られるような気がします。
厚みがあっても通気性が良いので夏場は涼しく快適そうです。
内部は高さもあり、そこそこの広さがあるので圧迫感はありません。


オサレな道具でコンパクトにまとめるとシックリ似合うんでしょうね。
ただし自分の場合、コンパクトにまとめるなんて芸当ができるなら、日頃キャンプで苦労せずに済むんですが・・・
2014年12月07日
カトラリー その2
こんにちは、JDです。
昨日のカトラリーネタのおまけ、お箸です。
ブラジル製のトラモンティーナのセットには、当たり前ですがお箸が付いていません。
安価で使いやすいお箸がないものかと探しいたら、ありました。

IKEAのTALLSOPPというお箸6膳セットです。
これ、ものすごく安いんですね。
6膳入って80円しません

アウトドアで使うには十分です。
竹製でなかなか強く、そして自然に優しい。
軽いのもいい。
もし無くしたり折れてもあまり気にならないしね。
楕円のところに某ランタンマークが入っていそうな(入れてしまいそうな)デザインも気に入っています。
これも何か入れ物をさがさなきゃ
昨日のカトラリーネタのおまけ、お箸です。
ブラジル製のトラモンティーナのセットには、当たり前ですがお箸が付いていません。
安価で使いやすいお箸がないものかと探しいたら、ありました。

IKEAのTALLSOPPというお箸6膳セットです。
これ、ものすごく安いんですね。
6膳入って80円しません


アウトドアで使うには十分です。
竹製でなかなか強く、そして自然に優しい。
軽いのもいい。
もし無くしたり折れてもあまり気にならないしね。
楕円のところに某ランタンマークが入っていそうな(入れてしまいそうな)デザインも気に入っています。
これも何か入れ物をさがさなきゃ

2014年12月06日
カトラリー新調!
こんにちは、JDと申します。
ナチュログは初めての登場でございます。
スローペースになるかも知れませんが、徒然なるままにキャンプについて綴っていきたいと思います。
キャンプ歴は無駄に長いのですが、いつまでたってもキャンプギアを求め続ける飽くなき探求心は未だ衰えていません。
単に物欲という第4の欲求が枯れ果てないだけ・・・かも知れませんが
行ったキャンプ場やこれからまだまだ行きたいキャンプ場、
持っているお道具やこれからまだまだ買いたいお道具、
まとまりの無い内容が続くとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
コメントいただけると尻尾振って簡単に喜ぶと思いますので、こちらもお気軽によろしくお願いします。
では早速。
今日はカトラリー新調ネタを。
これまで割り箸にはじまり、
プラスチックのフォーク、ナイフを経て、
コールマンのカトラリーセットなどを使ってきました。
コールマンのセットは気に入っていたのですが、柄と金属のつなぎ目部分の隙間の広さが、カビや汚れ残りにつながりそうな気がしはじめまして・・・
そんな気がしはじめると余計に気になりだして・・・
ということで、以前から狙いをつけてあったカトラリーを新調しました。

ブラジルのブランド「TRAMONTINA - トラモンティーナ」です。
ブラジルで生産、全世界に供給されている世界的なブランドです。

TRAMONTINA製品はそもそもキャンプ用品というわけではないのですが、
いくつか種類があるカトラリーの中から"ポリウッド"というタイプを選びました。
ポリウッドは柄の部分にポリエステルの特殊加工が施されていて、食洗機で洗えるほどの強度があるようです。
それでいて軽いんですね。これも重要。
ポリウッドの柄の部分とステンレスの先端のつなぎ目あたりも隙間が少なくしっかりカシメられており、
汚れの侵入も最小限に抑えられそうです。

JD的には「これはキャンプのために造られたカトラリーだ」
と勝手に決めつけて大変満足しています。
購入したのはスプーン、フォーク、ナイフ、デザートスプーンの4種類6セットで24本入りのポリウッドです。
ナイフなんて、シュラスコの国ですからお肉がスパスパ切れそうな感じです。
この内容でキャンプ用のカトラリーセットとそれほど大差ない価格で入手できるのもポイント高いんじゃないでしょうか。
当然ですが、これ入れ物が付いてないんですよね。
何か入れ物さがさなきゃ。
かなりザッとしたレポでしたが最後までお読みいただきありがとうございました。
ナチュログは初めての登場でございます。
スローペースになるかも知れませんが、徒然なるままにキャンプについて綴っていきたいと思います。
キャンプ歴は無駄に長いのですが、いつまでたってもキャンプギアを求め続ける飽くなき探求心は未だ衰えていません。
単に物欲という第4の欲求が枯れ果てないだけ・・・かも知れませんが

行ったキャンプ場やこれからまだまだ行きたいキャンプ場、
持っているお道具やこれからまだまだ買いたいお道具、
まとまりの無い内容が続くとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
コメントいただけると尻尾振って簡単に喜ぶと思いますので、こちらもお気軽によろしくお願いします。

では早速。
今日はカトラリー新調ネタを。
これまで割り箸にはじまり、
プラスチックのフォーク、ナイフを経て、
コールマンのカトラリーセットなどを使ってきました。
コールマンのセットは気に入っていたのですが、柄と金属のつなぎ目部分の隙間の広さが、カビや汚れ残りにつながりそうな気がしはじめまして・・・
そんな気がしはじめると余計に気になりだして・・・
ということで、以前から狙いをつけてあったカトラリーを新調しました。

ブラジルのブランド「TRAMONTINA - トラモンティーナ」です。
ブラジルで生産、全世界に供給されている世界的なブランドです。

TRAMONTINA製品はそもそもキャンプ用品というわけではないのですが、
いくつか種類があるカトラリーの中から"ポリウッド"というタイプを選びました。
ポリウッドは柄の部分にポリエステルの特殊加工が施されていて、食洗機で洗えるほどの強度があるようです。
それでいて軽いんですね。これも重要。
ポリウッドの柄の部分とステンレスの先端のつなぎ目あたりも隙間が少なくしっかりカシメられており、
汚れの侵入も最小限に抑えられそうです。

JD的には「これはキャンプのために造られたカトラリーだ」

と勝手に決めつけて大変満足しています。
購入したのはスプーン、フォーク、ナイフ、デザートスプーンの4種類6セットで24本入りのポリウッドです。
ナイフなんて、シュラスコの国ですからお肉がスパスパ切れそうな感じです。
この内容でキャンプ用のカトラリーセットとそれほど大差ない価格で入手できるのもポイント高いんじゃないでしょうか。
当然ですが、これ入れ物が付いてないんですよね。
何か入れ物さがさなきゃ。

かなりザッとしたレポでしたが最後までお読みいただきありがとうございました。