2015年02月26日
コールマン新製品 ファイアープレイススタンド
今年発売された新製品、コールマンのファイアープレイススタンドを買ってみました。

まだ使っていませんが、待ちきれずに開封してみました。

コールマンは今年の新製品から新しいカラーリングの箱になり雰囲気が変わりましたね。
箱の中にはキャリングバッグに一式収納された状態で入っています。

キャリングバッグの中には分解されたスタンドがコンパクトに収納されています。

脚1本は3連結で構成されています。連結部のロックは板バネのテンションでバーが押し出されるタイプで、かなり飛び出しているのでしっかり固定されます。

コールマンのファイアープレイススタンドは4本脚のクワッドポッドタイプです。
我が家ではファイアープレイステーブルの内側に置いて使う場合に、テーブルの四隅にクワッドポッドタイプの脚がピッタリ合うので、好んで4本脚のスタンドを使っています。
3本脚だと必ずテーブルの1辺のど真ん中に脚1本が来るので、そこに座る人にとっては目障りになるような気がするのが理由です。
スタンドのてっぺんにあるブロックパーツの上にはコールマンのプレートが取り付けられています。

ダッチオーブンを吊り下げるフックが付いたチェーンをブロックパーツに通します。

チェーンのフックと反対側についているストッパープレートの穴を脚に通すことで、フックに重みがかかるとストッパーが機能してチェーンがそれ以上下がらないようになります。

このスタンドは脚先端の設置部分をペグダウンするように取説で触れられています。

他社のポッドでペグダウンが必要なものは知る限りないように思いますが、この製品は脚が細めで重量もあまりないためペグで固定した方が安全でしょう。
ペグを通す部分がナイロンストラップなので、焚き火台での使用なら問題ありませんが、直火の焚き火での使用には向かないようです。
ファイアープレイステーブル、ファイアープレイスIIとの併用イメージは

なかなかカッコいいじゃないですか
早くフィールドデビューさせたい
妄想の日々が続きます。

まだ使っていませんが、待ちきれずに開封してみました。

コールマンは今年の新製品から新しいカラーリングの箱になり雰囲気が変わりましたね。
箱の中にはキャリングバッグに一式収納された状態で入っています。

キャリングバッグの中には分解されたスタンドがコンパクトに収納されています。

脚1本は3連結で構成されています。連結部のロックは板バネのテンションでバーが押し出されるタイプで、かなり飛び出しているのでしっかり固定されます。

コールマンのファイアープレイススタンドは4本脚のクワッドポッドタイプです。
我が家ではファイアープレイステーブルの内側に置いて使う場合に、テーブルの四隅にクワッドポッドタイプの脚がピッタリ合うので、好んで4本脚のスタンドを使っています。
3本脚だと必ずテーブルの1辺のど真ん中に脚1本が来るので、そこに座る人にとっては目障りになるような気がするのが理由です。
スタンドのてっぺんにあるブロックパーツの上にはコールマンのプレートが取り付けられています。

ダッチオーブンを吊り下げるフックが付いたチェーンをブロックパーツに通します。

チェーンのフックと反対側についているストッパープレートの穴を脚に通すことで、フックに重みがかかるとストッパーが機能してチェーンがそれ以上下がらないようになります。

このスタンドは脚先端の設置部分をペグダウンするように取説で触れられています。

他社のポッドでペグダウンが必要なものは知る限りないように思いますが、この製品は脚が細めで重量もあまりないためペグで固定した方が安全でしょう。
ペグを通す部分がナイロンストラップなので、焚き火台での使用なら問題ありませんが、直火の焚き火での使用には向かないようです。
ファイアープレイステーブル、ファイアープレイスIIとの併用イメージは

なかなかカッコいいじゃないですか

早くフィールドデビューさせたい

妄想の日々が続きます。
Posted by JD at 00:49│Comments(7)
│★焚き火・関連品
この記事へのコメント
コレ、脚の中間部で固定するところが無いから、頂上の付け根部分だけに負荷がかかることになりますね。
ロッジみたいな接続方法なら大丈夫だけど、コレは不可のかかり方によっては折れたりするかも…。
だから、足元もペグで固定するんじゃないでしょうか?
ロッジみたいな接続方法なら大丈夫だけど、コレは不可のかかり方によっては折れたりするかも…。
だから、足元もペグで固定するんじゃないでしょうか?
Posted by 音丸
at 2015年02月27日 10:57

トップのブロックパーツはキャストのスチールですが、脚は細く薄いですね。そして脚はロールパイプです。このパイプにピンを貫通させて、ブロックパーツに取り付けてありますから、三つ巴構造のポッドと比べるとどうしても強度は劣ると思われます。
それらを補完するようにこの製品は開脚の角度が狭めに造られているようです。
おっしゃる通り、更にペグで固定をすることで、安全性と強度を確実なものにするのでしょうね。
それらを補完するようにこの製品は開脚の角度が狭めに造られているようです。
おっしゃる通り、更にペグで固定をすることで、安全性と強度を確実なものにするのでしょうね。
Posted by JD
at 2015年02月28日 04:24

こんにちは~
4本脚になっての復活ですね!
自分もスノピのを買おうと迷っていましたが、高すぎて
二の足を踏んでいたので
これが出てかなり揺らいでいます。
また感想を教えてくださいね~
あっ あと そろそろC.O.Fの参加表明のお言葉を
首をなが~くして待っているのですが・・・(笑)
もしご都合が付けば是非ご参加くださいね~!
4本脚になっての復活ですね!
自分もスノピのを買おうと迷っていましたが、高すぎて
二の足を踏んでいたので
これが出てかなり揺らいでいます。
また感想を教えてくださいね~
あっ あと そろそろC.O.Fの参加表明のお言葉を
首をなが~くして待っているのですが・・・(笑)
もしご都合が付けば是非ご参加くださいね~!
Posted by cocomax
at 2015年03月01日 16:32

cocomaxさん、こんばんは
他社と比べると手頃な価格設定ですよね。
使った感想はそのうちアップしたいと思います。
C.O.Fのお声掛けありがとうございます。うれしいです!!
しかーし、GWの仕事の予定が不透明で、まだ参加希望の手を挙げられずにモンモンとしてます。
他社と比べると手頃な価格設定ですよね。
使った感想はそのうちアップしたいと思います。
C.O.Fのお声掛けありがとうございます。うれしいです!!
しかーし、GWの仕事の予定が不透明で、まだ参加希望の手を挙げられずにモンモンとしてます。
Posted by JD
at 2015年03月03日 01:21

こんばんは
レポ楽しみに待ってま〜す!
GWもし行けそうでしたらいつでも声かけてくださいね! 吉報をお待ちしておりますw
レポ楽しみに待ってま〜す!
GWもし行けそうでしたらいつでも声かけてくださいね! 吉報をお待ちしておりますw
Posted by cocomax
at 2015年03月03日 21:59

こんばんは~。
4本足っていうのがイイですね。(^^)
ちなみに耐荷重はどのぐらいなんですか???
4本足っていうのがイイですね。(^^)
ちなみに耐荷重はどのぐらいなんですか???
Posted by TORI PAPA
at 2015年03月27日 04:23

TORI PAPAさん
コメントありがとうございます!!
私は4本脚とっても気に入っています。
スペック上では重量20kgまでとなっています。これくらいあれば、12インチのダッチにたっぷり中身が入っていても大丈夫そうですね。
仕事が超多忙でブログ更新すらままならない日々(←言い訳・・・)で、これのデビューは早くてもGWになりそうです。
コメントありがとうございます!!
私は4本脚とっても気に入っています。
スペック上では重量20kgまでとなっています。これくらいあれば、12インチのダッチにたっぷり中身が入っていても大丈夫そうですね。
仕事が超多忙でブログ更新すらままならない日々(←言い訳・・・)で、これのデビューは早くてもGWになりそうです。
Posted by JD
at 2015年03月29日 10:46
