ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月20日

滋賀県へ出撃!

今月に入って身の回りでいろいろあって、ブログの更新がなかなかできません。

紅葉や食欲の秋でもあるのでいっぱい出撃したいところですが、

なかなか実現せずストレスが溜まる毎日です。
およよ


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ

そんな中、先週滋賀県へ久々の1泊キャンプが叶いました。

レポいってみます!


DAY-1

半袖で汗まみれになりながら設営した香川のキャンプからちょうどひと月。

秋はすっかり深まり、夜はかなり冷え込む気候。

ほんの1ヶ月でこんなにガラッと変わるものかと驚きました。
びっくり

今回はとある湖岸緑地でいつもお相手していただいているムタママさんファミリーとグルキャンです。

ムタ家はドッペルギャンガーのカマボコテント。初めて現物見ましたが十分広々とした2ルームですね。

滋賀県へ出撃!

うちは宴の広場にも使えるようにデカゴンコスモスです。

デカゴンシリーズは設営と撤収が(慣れていれば)それぞれ5分でできるので、

車載はかさばりますが、作業時間が少なくて済むから便利なんですよね。

ランドロックやコクーンの設営時間と比べると、およそ1/4くらいで済むんです。

今回は私たちのキャンプ仲間は参加していないので、私とワイフの2人で設営、撤収しなきゃいけません。
冬装備だし、オーブンやら暖房器具やら、宴のテーブルなどで荷物が多いため、
幕の設営撤収にはあまり時間を割きたくないのが本音。
国内最大級の幕でもあるので、見た目は大変そうに思われますが取り回しはめちゃ簡単です。

公園内が広いので自転車を2台持ち込みました。

滋賀県へ出撃!

余談ですが、自転車をチャリンコチャリとかチャリキなんて呼んだり地域によっていろいろあるようですね。
名古屋あたりではケッタマシーンとかケッタって言うと聞いたことがあります。
そのケッタマシーンですが、大阪の豊中市あたりでも自転車のことをそう呼ぶと知り合いが言っていました。
なぜそこだけ? 
不思議です。
自転車

話はキャンプに戻ります。

設営完了後、お腹も空いたのでお昼にします。
初日のランチはオムライス。
2家族分まとめて作ります。
チキンライスを作って、それにトロトロ卵をかけただけの簡単バージョン。
見た目は雑。味は普通。(だと思っている)

滋賀県へ出撃!

食後はムタ家のキッズと公園内を自転車で散策したり、後ほどお菓子争奪ゲームで使用するコールマンのラダーボールで練習するなど、来るフーズストーム(食べ物の嵐)に備えて運動して消化します(笑)

地元での食材の買い出しのときに簡単にパン(のようなもの)が作れる生地が手に入ったので持ってきてありました。
これをみんなで成形します。

滋賀県へ出撃!

ものすごくカラフルで、ちょっとアメリカのバースディケーキを彷彿とさせますが、これはトマトの赤だったりほうれん草の緑だったりココアのこげ茶だったりしますので、体に悪い物は入っておりませんテヘッ

更にJDワイフが同時進行でアップルパイの準備をします。
ナゼか毎回微妙にデザインが異なる妙技
ガーン
単に前のやり方を忘れているだけとも言いますが・・・

これらをガスオーブに放り込んで遊びに出掛けます。
滋賀県へ出撃!


土曜日は公園内でツリーイングの愛好団体の方々がイベントを開催されているとフライヤーを頂いてました。
サイトから100mも離れていないすぐ近くの(公園内の)会場へ向かいます。

有料で誰でも参加させてもらえます。
ツリーイングは簡単に言うとロープを使って安全に木登りをするスポーツです。
スポーツオーソリティのビギナーズキャンプやモンベルのフレンドフェア会場なんかで見かけた方も多いのでは。
会場のインストラクターの方はモンベルのフレンドフェアにもインストラクターとして参加されていた方でした。

で今回はムタ家のキッズふたりが参加の名乗りを上げました!
インストラクターに基本動作から説明を受けます。

滋賀県へ出撃!

10分ほどのインストラクションの後、早速自力で登りはじめます。
簡単なロープワークもしながら登るので、横で説明を聞いていた私でも「小学生ができるの?」と少し不安を感じた程でした。
そんな心配もよそにグングン登って行きます。

滋賀県へ出撃!

ムーさんは程なく最高地点へ到達。
ターさんも兄を追って登ります。
さながらレスキュー隊員
ニコニコ
滋賀県へ出撃!

これだけ見たら誰でもできそうに見えますが、実際の高さはこんなに高いんですよ。
滋賀県へ出撃!

ビルで4階以上に相当するそうです。
慣れた人たちは更に1枚目の写真の中に写っている黒い四角い布みたいなの、これハンモックなんです。

我々キャンパーのイメージするハンモックとはかなり高さが異なる場所にありますよね
ガーン
このとき実際に休んでいたのは小学生でしたびっくり
キャンプ中に貴重な経験ができました。
ツリーイングを終えて戻るとテントの中ではパンが焼き上がっていました。

滋賀県へ出撃!

続いてアップルパイも。
前回のキャンプで好評だったアップルパイ。今回もリクエストにお応えして用意しましたが、前回と生地がちょっと異なって味は少し落ちたような。次回よりグレードアップさせますので汗

滋賀県へ出撃!

次にムタママさんのカマボコテントの雨漏り対策として、信越シリコンのポロンT塗布計画を実行に移しました。
やはり2ルームだけあって、なかなかの表面積でしたが、大人4人で塗り塗りしまくりました。

JD家も活躍した体で書きましたが、実際にはムタママとムタパパのおふたりが塗ったのでした。
滋賀県へ出撃!

ポロンTの撥水力は半端ないものがありますので、撥水がいまいちとのレポの多いカマボコテントにも最適かと思いますし、使用回数が多い撥水性能が低下した幕には効果大いにありです。
ただしプリントされたロゴマークや文字に塗ると、プリントが剥げてノーブランド化する危険性がありますので、
そこには塗らないでくださいね。


揮発性のシンナー臭にひとり、またひとりとやられてしまい、気分が悪くなった人がでてしまいましたが、
無理矢理たたき起こして気を取り直してお菓子争奪のラダーボールゲーム開催です。

滋賀県へ出撃!

これは難しいですよね。
過去にキャンプイベントでこれを2投だけして大人が真剣になる景品争奪のゲームに参加したこともありますが、
意外と子供の方が上手かったりするんですよね。
確かそのときはコールマンのマスターシリーズ製品10万円分をひとりに!っていうちょっとビックリの内容だったと記憶しています。
今回は大したことないお菓子で失礼しました~

そうこうしている内に、日も落ちてきました。

滋賀県へ出撃!

近場の天然温泉でさっぱりして、いつもの宴のお時間です。
ムタ家からは「ローストビーフ丼 舞茸と共に」「鯖のポワレ 香草を添えて」のお2品。
JD家からは「国産豚ヒレカツ マゼラソースオーブン焼き」「エビマカロニグラタン」「ケールとレタスのサラダ イカフライのせ」の3品。

滋賀県へ出撃!


滋賀県へ出撃!


滋賀県へ出撃!


滋賀県へ出撃!

2品ずつ持ち寄る規則を違反してサラダを足したJD。
焚き火の焼き焼きやお酒を楽しむために食事を少なめにしよう、という号令を全く守れなかったダメなヤツです。

冷静に考えればローストビーフ丼だけでも贅沢なひと品で十分これだけでも晩ご飯となるところへ、

これでもか!のおかず責め。
これぞ我々のキャンプ飯の真骨頂。
全然反省できていないJD。
こりゃまたやるな・・・


満腹になると人間眠たくなるものです。

そのあとみんなで焚き火を楽しむ予定をしていましたが・・・

焚き火を始めた時から子供はいない!うちのワンコも眠たいと態度で示してテントの中から出ず。

大人だけで始めた静かな焚き火。

私もサントリー山崎を5杯飲んだだけでウトウト睡眠

結局焚き火を1時間程度楽しんで初日はお開きとなりました。

滋賀県へ出撃!



DAY-2に続きます

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ









  • LINEで送る

同じカテゴリー(★出撃!)の記事画像
富士山の麓へ
お盆休みキャンプ
グルキャン in 某所
新幕で年越しキャンプに出撃中
焚き火しとります
ふもとっぱらで設営完了!
同じカテゴリー(★出撃!)の記事
 富士山の麓へ (2019-12-15 23:04)
 お盆休みキャンプ (2019-08-14 18:14)
 グルキャン in 某所 (2018-06-30 15:09)
 新幕で年越しキャンプに出撃中 (2017-12-31 16:07)
 焚き火しとります (2017-12-23 20:35)
 ふもとっぱらで設営完了! (2017-11-03 13:44)

この記事へのコメント
こんばんは〜。

ツリーイング面白そうですね〜。
我が家も気になってるんのですが、なかなかやる機会がなくて。。。
ものすごくのびのびできそうなキャンプ場(公園?)ですが、
場所は言えないところなんでしょうねぇ(ノД`)・゜・。

おかず攻めの後のDay2を楽しみにしてます(^^)/
Posted by B30B30 at 2016年11月20日 21:56
こんばんは~

なんだか、広々としていて、気持ち良さそうなキャンプ場ですね♪
ツリーイングなんて、イベントまであって、楽しそう。
うちの近くの公園でもたまにやっていているんですが、、人気があって、なかなか予約が取れないんです(>_<)

今回も絶品グルメキャンプですね。
食べ過ぎでは・・・・(^^;)
でも、これでこそ、JDさんのグルキャンですよね(*^_^*)

続きも楽しみにしていま~す!!
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年11月20日 22:41
こんばんは~

ツリーイングというものを初めて見たかもしれません‼ 結構高いところまで登るんですね…楽しそうだけど…私はダメかも~^^;
ガスオーブン‼凄いですね!豪華な料理数々、本当に美味しそうです!
アップルパイ、私も好物だったりするんですよね…(^w^)
Posted by ちゅるちゅる at 2016年11月20日 23:04
こんばんは♪

滋賀キャンプではまたまたお世話になりました(*^_^*)

自転車、地域によって呼び方が違ってくるのですね~!
ケッタだと、何のこといってるか分からないです(笑)。
自転車は本当に楽しくて、子供達が喜んでいました!
ありがとうございます(*^_^*)
ターなんて、「乗せて~!」てせがんでばっかりですみません(^_^;)

美味しいオムライスランチに、パン作り(今見てもセンスなしの
形成ですみません!)と、楽しませていただきました!(^^)!
アップルパイも厚かましくまたリクエストしちゃって(*^_^*)
美味しかった~♪

ツリーイングは本当にいい体験になりました!
早速宿題の日記にキャンプの事書いてましたよ☆

予定外のツリーイングやカマボコカスタムに時間がかかって
時間がおしてしまってすみませんでした(+_+)

お菓子争奪ゲーム、ラダーボールゲームが正式名称だったのですね(笑)。
これ、面白かったです(^v^)

夜の宴、焚き火で飲み食いすると言いつつ、いくらハーフサイズとは
いえ丼物をメニューに持ってくるなんて完全なミスでしたね(^_^;)
すみませんでした!

今回もやっぱりの満腹宴となりましたね~(笑)。
でも、どれも美味しかったです♪
御馳走様でした~(^v^)

焚き火はやはりいいですね~!
今後はキャンプの度にやりたいな~と思いつつ
「薪、車に載せるスペースあるかな・・・。」とこれまた
心配だったり(笑)。
Posted by ムタママムタママ at 2016年11月20日 23:21
おはようございます♪
心地のいいキャンプ場ですね〜
あっ、福岡では自転車をチャリと言いますよ〜

ツリーイング、ガルヴィといった雑誌でしか見たことなくキャンプ場でしている方を見たことがないです
さぁ、この続きがどうなるか…
楽しみにしてますよ(^∇^)
Posted by @yasu@yasu at 2016年11月21日 07:31
やっぱり幕デカっ!
でも設営は楽なんですね~。羨ましいです。買えないけど。

ツリーイングいいなあ。
私たちも去年キャンプ場で予約していたのに、雨でできませんでした。
これ、一人7000円くらいでいい値段しますよね。
でも高いところ大好き母子(パパ嫌い)なので、いつか是非挑戦してみたいです!!

そして食事が素敵なメニューの名前通りにめっちゃ豪華!!
アップルパイを焼くオーブンもその写真だけ見ると「自宅の珍しいオーブンですか?」って感じ!
パンも生地の色より焼き上がりはマイルドな色になるんですね。

JDさんのキャンプは内容が濃厚で羨ましいです。
バタバタ設営してご飯食べて寝るうちとは大違い。
豪華な食事までついてくるのかー。メニュー破り大歓迎だから
我が家もご一緒させてください。(←図々しさ全開)
Posted by あっこたんあっこたん at 2016年11月21日 09:44
B30さん こんにちはー

ツリーイング、事前に知っていれば私もトライしていたかも知れません。

ホント楽しそうでした(^^)

西宮の甲山森林公園でもされているそうですよ。

子供でもいきなり登れるので大人でも楽しめそうですね。

おかず攻めで初日の夜の焚き火は半ば計画倒れでした(^^;;
Posted by JDJD at 2016年11月21日 18:55
おっぺママさん こんにちはー

気候も良く、環境も良く、最高な秋のキャンプを満喫してきました(^^)

ツリーイングは偶然で運がよかったのですが、コレ結構人気あるみたいですよね。

破格の2000円で参加させていただきましたよ!

>食べ過ぎでは・・・・(^^;)
・・・バレてますね(^^;;;;

>でも、これでこそ、JDさんのグルキャンですよね(*^_^*)
今回もやっちゃいましたが、そう言っていただけると助かります(^^)
Posted by JDJD at 2016年11月21日 18:57
ちゅるさん こんにちはー

私もモンベルのイベントで天井からロープでぶら下がっているのを遠巻きにみたことくらいしかありませんでした。

屋外で本物の大木を登っていくのを目の当たりにし、子供が逞しくも楽しそうな様子で私たちもとても満足できました。

いつかは自分もやってみたいと思いました(^^)

ガスオーブンはアメリカのキャンプギアのひとつですが、庫内が広くてガラス窓から調理の様子がわかるのでとても使いやすいですよ~

アップルパイ、おいしいですよねぇ♪(^^)
Posted by JDJD at 2016年11月21日 18:59
ムタママさん こんにちはー

今回も大変お世話になりましたーm(_ _)m

パンも、パイも、ツリーイングも、チャリンコも、ポロンTも、焚き火も、いろいろ盛りだくさんでホント楽しかったですねー(^^)/

そう!ラダーボールです!現地では完全に忘れてました(^^;;

満腹にならないように、もう少し計算高く料理を用意しなきゃぁダメですね。
6回のグルキャンで学んだ成果ということで、次こそは経験を生かしましょうかね(^^)

焚き火は薪を現地調達できる場所を選ぶのもひとつの方法ですね
Posted by JDJD at 2016年11月21日 19:01
@yasuさん こんにちはー

ここではとっても気持ちよく過ごせました。

天気良し、気温も良し、食事良しでした(^^)

>あっ、福岡では自転車をチャリと言いますよ〜
チャリはもう全国どこでも通じるんでしょうかねー

ツリーイングの現物を初めて見ましたが、まず高さに圧倒されましたね(^^;;

今回本当に偶然サイトのすぐ近くでツリーイングされていたのでラッキーでした♪
Posted by JDJD at 2016年11月21日 19:04
あっこたんさん こんにちはー

>やっぱり幕デカっ!
天井は3mありますからほぼ全ての地球人は天井に頭こする心配ありません(笑)

ツリーイング、このときは2000円で参加させていただきました。
ホントはそんなにするんですね!!ちょっとビックリです。

ちょっとフォレストアドベンチャーに通ずる部分があるので、あっこたんさんファミリーならきっと楽しめると思います。

オーブンは庫内が大きいので、これひとつでグラタンくらいなら4つ同時調理も可能です。
更に上にはツーバーナーが付いているので、これひとつでほとんどの調理もできちゃいます。あればメチャ便利です。

パン、焼き上げる前はどぎついNYのレインボーベーグルみたいな色してますもんね。
どうなるのかと思いきや、はい、焼き色意外とマイルドでした(^^;;

うちもたいがいバタバタして、気がついたら
「あー、ごはん作らなきゃー!」
「お風呂行かなきゃ閉まっちゃうよ~」
「あれ、もうこんな時間!?」
そんなことばっかですよ(笑)

こんな調子の料理でよろしければ、いつかご一緒いたしましょうー♪
Posted by JDJD at 2016年11月21日 19:07
こんにちは。

ゴージャスな食事のキャンプ楽しそうです ^^
ツリーイングが楽しそうです。娘の幼稚園でも入園説明会の時に
ツリーイングをするような話が合ったのですが、1年半通っているけど
まだしていません。
カマボコテントの雨漏りのうわさは、結露の可能性が高そうな気が
しますがどうなんでしょ。
ラダーボール楽しいですよね。我が家では室内用になっていて、
いま娘が負けて泣きそうになっていますw 
Posted by べえべえ at 2016年11月21日 21:47
ツリーイング??
ツーリングかと思って、二度見しちゃいました。。
山海塾みたいな感じですね。
高いところは大好きなので、木に吊るされてポーズをキメたくなりました。

Polon-T、かなりキョーレツな揮発臭らしいですが、
効果のほどはいかがですかね?
Posted by 男満 ~オスマン~男満 ~オスマン~ at 2016年11月22日 04:57
べえさん おはようございます!

持ち寄りの夕食は自分達の作る物よりも、持ち寄ってもらった料理にものすごく期待してしまいます。

どれもおいしくいただいてます(^^)

ツリーイングは上から琵琶湖が眺められるほど景色が良かったそうです。

楽しそうでちょっと羨ましかったです。次回機会があればトライしてみたいと思いました。

カマボコテントの内部の結露はかなり深刻でした。

でも雨の時すぐに浸透してボトボトになっているエントリーも拝見したことがあるので、まずは撥水からやろうということになりました。

ラダーボールは大人も真剣になっちゃいますよね~♪
Posted by JDJD at 2016年11月22日 10:04
オスマンさん おはようございます!

ちょっと聞き慣れないワードですよね。そう、ツリーイングです。

木の枝に掛けたロープをループ状にして、その輪っかに足を掛けて輪っかを縮めることで登っていく原理みたいです。

なのでカラビナとか装具に問題が無い限り、安全なスポーツということです。

上からは琵琶湖が眺められたようです。

因みに一番最初にロープを20mくらい上の枝に掛けなきゃいけませんが、それってまさか木登り上手な人が命懸けでロープを持って上がるの?と疑問に思い聞いてみました。

細い紐に専用の重り袋を付けてそれを枝の上を超えるように投げ、その後ロープを結んで引っ張り上げるそうです(^^)

そりゃそうですよね(笑)

ポロンT、臭いは強烈ですが、私はそれほどシンナー臭に弱くないので、どうってことはありませんでした。

これ自体の効果はかなりのようですが、それより室内の結露が雨のように降ってきて大変だったとのことでした(^^;;;
Posted by JDJD at 2016年11月22日 10:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
滋賀県へ出撃!
    コメント(16)