2015年10月20日
IWATANI フラットツイン CB-8000F
IWATANIが以前販売していたツーバーナーストーブがありました。
有名なモデル「フラットツイン(CB-8000F)」です。

このモデルはCB缶(カセットガス)を使うため、ガスのコストが安く済みます。
更にガスの取り付け位置がグリルのフタの後ろ側にあります。

この構造だとツーバーナーのふたつの火口に被せるような大きい鉄板も安全に使えます。
よくあるツーバーナーの下の火口ひとつにガスカートリッジを1本ずつ取り付けるタイプのツーバーナーストーブに鉄板を置いて使うと、輻射熱でカートリッジが熱くなり危険なんですよね。
フラットツインはカートリッジの位置が離れているのでその心配がないわけです。
ということは、コールマンやユニフレームのボックス型オーブンも安全に使えます。
着火はダイヤルを回しきったところでオートイグナイターが“カチッ”となり点火されます。

グリルのフタは両サイドにしっかりとしたロックが付いてます。

今時の製品と比べるとサイズは少し大きめのツーバーナーですが、構造が良いので中古相場でも人気があるようです。
ちょっと懐かしいモデルでした。


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
有名なモデル「フラットツイン(CB-8000F)」です。

このモデルはCB缶(カセットガス)を使うため、ガスのコストが安く済みます。
更にガスの取り付け位置がグリルのフタの後ろ側にあります。

この構造だとツーバーナーのふたつの火口に被せるような大きい鉄板も安全に使えます。
よくあるツーバーナーの下の火口ひとつにガスカートリッジを1本ずつ取り付けるタイプのツーバーナーストーブに鉄板を置いて使うと、輻射熱でカートリッジが熱くなり危険なんですよね。
フラットツインはカートリッジの位置が離れているのでその心配がないわけです。
ということは、コールマンやユニフレームのボックス型オーブンも安全に使えます。
着火はダイヤルを回しきったところでオートイグナイターが“カチッ”となり点火されます。

グリルのフタは両サイドにしっかりとしたロックが付いてます。

今時の製品と比べるとサイズは少し大きめのツーバーナーですが、構造が良いので中古相場でも人気があるようです。
ちょっと懐かしいモデルでした。


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
この記事へのコメント
私は持ってないんですが…
フラットツインも奥が深いようですね。
以前キャンプでフラットツインの話を延々とお聞きしたことがあるんですが、すっかり忘れてしまいました。(笑)
フラットツインも奥が深いようですね。
以前キャンプでフラットツインの話を延々とお聞きしたことがあるんですが、すっかり忘れてしまいました。(笑)
Posted by 音丸
at 2015年10月20日 23:19

>音丸さん こんばんはー
なんでも奥が深いのものです(;^_^A
必ずその道のエキスパートのような人がいるのが道具の世界ですよね。
フラットツインも未だに根強い人気があるようです。
なんでも奥が深いのものです(;^_^A
必ずその道のエキスパートのような人がいるのが道具の世界ですよね。
フラットツインも未だに根強い人気があるようです。
Posted by JD
at 2015年10月21日 00:26

おはようございまーす!
自分、愛用していました!♪
これは釣り下げ型じゃないのでフツーのテーブルでも使えるし、便利でしたよ!
火力もまあまあだったし!
今は妹家族の家で活躍しています!☆
自分、愛用していました!♪
これは釣り下げ型じゃないのでフツーのテーブルでも使えるし、便利でしたよ!
火力もまあまあだったし!
今は妹家族の家で活躍しています!☆
Posted by TORI PAPA
at 2015年10月21日 04:17

おはようございます(^-^)/
こんなツーバーナーがあったのですね!初めて知りました(^^;;
これだとツーバーナーで鉄板が使えて良さそうですね(^^)
こんなツーバーナーがあったのですね!初めて知りました(^^;;
これだとツーバーナーで鉄板が使えて良さそうですね(^^)
Posted by spinoff
at 2015年10月21日 07:34

TORI PAPAさん おはようございます!
使われていたのですね!
身内の下で使われているって、ちょっと嬉しいものですよね。
そうそう、スタンドやテーブルを選ばないのも良かったです。
仕方ないとは言えガスの収納分大きくなるので、今時のモデルよりかさばってしまい、出番が減ってしまうのは否めませんが・・・
使われていたのですね!
身内の下で使われているって、ちょっと嬉しいものですよね。
そうそう、スタンドやテーブルを選ばないのも良かったです。
仕方ないとは言えガスの収納分大きくなるので、今時のモデルよりかさばってしまい、出番が減ってしまうのは否めませんが・・・
Posted by JD
at 2015年10月21日 08:55

>spinoffさん おはようございます!
そうなんですよ、これは今でいうユニフレームのUS1900くらい、安定した人気モデルのひとつでした。
ガスの位置もいいし、交換もしやすいし、ランニングコストが安いなど、何拍子も揃った良い製品だったんですが、時代の流れで消えていきました・・・
鉄板も安心して使えるので、スノーピークが昔出していたでっかい鉄板を乗せて使っていました(*^-^)
そうなんですよ、これは今でいうユニフレームのUS1900くらい、安定した人気モデルのひとつでした。
ガスの位置もいいし、交換もしやすいし、ランニングコストが安いなど、何拍子も揃った良い製品だったんですが、時代の流れで消えていきました・・・
鉄板も安心して使えるので、スノーピークが昔出していたでっかい鉄板を乗せて使っていました(*^-^)
Posted by JD
at 2015年10月21日 08:58

おはようございます!
ネタ切れ全然しないじゃないですか~。
次から次へと道具が出てくる。
やっぱり四次元ポケットですよ。
お宝鑑定団的なノリで、
JDさんのキャンプグッズを全部出して並べてみたいですね~。
ちなみに何トントラックをご用意すればよろしいでしょうか?
ネタ切れ全然しないじゃないですか~。
次から次へと道具が出てくる。
やっぱり四次元ポケットですよ。
お宝鑑定団的なノリで、
JDさんのキャンプグッズを全部出して並べてみたいですね~。
ちなみに何トントラックをご用意すればよろしいでしょうか?
Posted by 石狩くまこ
at 2015年10月21日 10:16

>くまこさん おはようございます!
ただ年数分だけダラダラと道具が増え続けただけなんじゃないかと・・・(汗)
えーっと、くまこさんがキャンプ歴2年時点でお持ちの道具の数が全部で100個と仮定しますよね。
私がキャンプ歴だけでいうと27年ですが、道具を買っていた年数を20年としますね。
単純計算でくまこさんの10倍の1000個持っていても不思議じゃない、ってことになりませんか!?
物欲も未だ現役なのでいまだ増え続けていることも考慮しますと・・・
毎日1個、ブログネタにしても3年はネタ切れしない!?
おーっと、これは朗報!
実際はそんな単純じゃないか(≧∇≦)
お箸も1膳で2個とカウントしますので・・・軽トラで十分かも(笑)
ただ年数分だけダラダラと道具が増え続けただけなんじゃないかと・・・(汗)
えーっと、くまこさんがキャンプ歴2年時点でお持ちの道具の数が全部で100個と仮定しますよね。
私がキャンプ歴だけでいうと27年ですが、道具を買っていた年数を20年としますね。
単純計算でくまこさんの10倍の1000個持っていても不思議じゃない、ってことになりませんか!?
物欲も未だ現役なのでいまだ増え続けていることも考慮しますと・・・
毎日1個、ブログネタにしても3年はネタ切れしない!?
おーっと、これは朗報!
実際はそんな単純じゃないか(≧∇≦)
お箸も1膳で2個とカウントしますので・・・軽トラで十分かも(笑)
Posted by JD
at 2015年10月21日 10:55

こんばんは♪
吊り下げ式じゃないのを初めて見ました!!
こういった形のもあるんですね(゜-゜)
まさしくフラットツイン!!
まだまだ現役ですか??
きれいに持ってらしゃるのにびっくりです!!
吊り下げ式じゃないのを初めて見ました!!
こういった形のもあるんですね(゜-゜)
まさしくフラットツイン!!
まだまだ現役ですか??
きれいに持ってらしゃるのにびっくりです!!
Posted by noelhina
at 2015年10月22日 00:39

>ひなこさん こんばんはー
最近のモデルは確かにつり下げ式ばっかりですもんね。
古いモデルが意外と斬新に見えたりするパターンですか!?
フラットツインはカセットコンロ2台が一体になったようなものと思えば特別変わっている訳でもないんですよね(^^)
フラットツインはいつでも使える状態ですが、少し大きいため最近出番が少なかったりします(;^_^A
最近のモデルは確かにつり下げ式ばっかりですもんね。
古いモデルが意外と斬新に見えたりするパターンですか!?
フラットツインはカセットコンロ2台が一体になったようなものと思えば特別変わっている訳でもないんですよね(^^)
フラットツインはいつでも使える状態ですが、少し大きいため最近出番が少なかったりします(;^_^A
Posted by JD
at 2015年10月22日 00:54
