ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月08日

おいしい焼きそばの作り方

BBQやキャンプでチャチャッと作れる人気の焼きそばですが、

これをおいしく作るレシピを公開~
ニコニコ

そんなに大したものでもありませんので、興味のある方は楽に見てください。

①使うフライパンや鉄板がフッ素コートされているなら油を入れずに豚肉を炒めます。
(私は肉かすをだけを入れるので豚肉は入れません/肉かすからラードが染み出てきますのでこちらも油は不要)
もし、スキレットや鉄のフライパンでこびりつきそうなら、ほんの少し油を入れます。
びっくりコショウひとふりお忘れ無く
②肉が硬くなるので火が通ったら一端皿に取り出します。肉からにじみ出た油で続けてキャベツ、にんじんなどの野菜を炒めます。
びっくりコショウひとふりお忘れ無く

③自宅なら焼きそばの麺を電子レンジで暖めてほぐしておきます。キャンプやBBQの時は気にせずいきましょう。

④野菜がしんなりしてきたら麺を投入してなじむまで炒めます。
びっくりここでもこしょうをひとふりします
⑤肉(または肉かす)を戻します。

⑥ここで恐らくほとんどの方が入れないものを入れます。何だと思いますか?


ヒントはこの粉です。
おいしい焼きそばの作り方










正解は~






おいしい焼きそばの作り方

コンソメでーす電球

意外でしょ。
ブロックタイプのものではなくて、こういうパウダー状のものを使ってくださいね。
業務スーパーなんかでも売っています。


スミマセン、引っ張りすぎですね汗

コンソメは炒めているときにそのまま振りかけます。

びっくり量は麺が4人分だと小さじ1杯~2杯くらい。しょっぱさの好みで調整してください。
しょっぱくなければもう少し入れてもよいかと思います。

⑦最後にソースをかけます。このときの相性からしてオススメは
「オタフクのお好み焼きソース」です。

甘みと旨味が絶妙だと思います。コンソメとの相性がいいんです!

ソースの旨味が飛ばないように、ソース投入後はサッと炒めて出来上がり~

今日は作っていませんので写真はありませーんテヘッ


POINT

まる(青)焼きそばはベチャベチャしたら旨味が損なわれます。
  なので麺も一般的な焼きそば用の麺なら水分は足さずに作ります。安い麺でもコシがある仕上がりになる可能性が高いです。
まる(青)塩は一切入れずに入れるものはコンソメとコショウとソースだけに絞ります。

まる(赤)例外として富士宮焼きそばの麺だけは麺指定の分量の水を必ず入れてください。

コンソメを入れることによってちょっとプロっぽい味になりますよ。
粉もん文化圏の関西発信ですから、
泥船に乗ったつもりで信用してもらって大丈夫ですよ。イカ


ちなみに私が入れている「肉かす」とはB級グルメで有名な「富士宮やきそば」の必須具材の肉かすです。
麺は富士宮市か、富士宮市内の倍以上のぼったくり価格で販売されている通販でしか入手できないので、
そこら辺で安売りしている普通の焼きそば麺で我慢して、「パチのみややきそば」と称して食しています。
(富士宮市近辺の方すみません。富士宮焼きそばはリスペクトしとります)
私が調べた限り肉かす入手は下にリンクしてますところが最もコスパが良いです。
肉かすはいろんな使い方ができて、日持ちもするので、大きめのものを買って冷蔵庫保管がオススメです。



まだ半信半疑の方、またはこんど試しにやってやろう!と思った方、
どちらにしましてもこちらのリンクをポチッとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ


肉かす(天背脂)150g

肉かす(天背脂)150g
価格:500円(税込、送料込)

オススメはこちら!自宅でキャンプで大活躍!!
肉かす(天背脂)1000g

肉かす(天背脂)1000g
価格:1,620円(税込、送料別)




  • LINEで送る

同じカテゴリー(★フード)の記事画像
年越しキャンプその③
滋賀県へ出撃! DAY-2
避暑キャンプ!in 松原湖高原オートキャンプ場
おいしいピザソース@キャンプでピザ焼き
毎度毎度のキャンプに便利な食べ物ネタでござい
ロゴス KAMADO ピザ焼きテスト
同じカテゴリー(★フード)の記事
 年越しキャンプその③ (2017-01-25 23:59)
 滋賀県へ出撃! DAY-2 (2016-11-21 23:36)
 避暑キャンプ!in 松原湖高原オートキャンプ場 (2016-08-22 12:41)
 おいしいピザソース@キャンプでピザ焼き (2016-06-08 23:52)
 毎度毎度のキャンプに便利な食べ物ネタでござい (2016-04-27 23:15)
 ロゴス KAMADO ピザ焼きテスト (2016-04-12 23:00)

この記事へのコメント
こんばんわ。
チャーハンに続く美味しいシリーズ、期待できますね!
肉かす・・・始めて知りました。
コツはコンソメですね。
帰宅したら作ってみますよ。
Posted by 男満 ~オスマン~男満 ~オスマン~ at 2016年02月08日 22:54
オスマンさん こんばんはー

コンソメはぜひ一度お試しください(^^)

肉かすはカリカリになるまで炒めるとサクサクでおいしいですよ~

元々ラードを絞った後のカスが「肉かす」なんですね。

でもこの肉かすは肉かすを作るためにラードを搾り取ったらしい・・・ですが、んー、よくわからないです。
とにかくおいしいです。(^^;
Posted by JDJD at 2016年02月08日 23:25
JDさんがパチものに手をだしている!!
パチ物担当は私だと思ってたのに~(笑)
あ、それはギアの話でしたね。

美味しいものにはNo more rule☆

パチと言いつつ、肉かすとかちゃんと仕入れる
実は本格派ですよね~♪
Posted by 石狩くまこ石狩くまこ at 2016年02月09日 07:13
くまこさん おはようございますっ!

何度もパチシリーズで痛い目に遭わされているのに、学習できないあたりがいぬのいぬたる理由なのです。

今回のパチものは業務スーパーのひと玉19円の焼きそば麺を使用いたします。

あ、これは「痛い目」に遭っていませんでしたね。

どっちかと言うと「おいしい目」に遭っていますね。

もしかすると「おしい」かも知れません。

富士宮やきそばと同じところは肉かすだけですから・・・惜しい!(^T^)
Posted by JDJD at 2016年02月09日 08:48
おはようございます(^^)

なんなんですか?

焼きそばの写真が無いのに、こんなに焼きそばが食べたく

なる気持ち!初めてです(笑)

かすうどんは、時々食べますが、

かす入りの焼きそば、初めてです。

想像しただけでヤバ~い!(*^_^*)
Posted by よっしゃんよっしゃん at 2016年02月09日 09:55
あれ? 蒸さないんですね~。
というか、大量に作るから蒸せないのかな???
確かに、昔鉄板で大量に作っていた時は蒸さなかったかも…。

焼きそばにコンソメは入れたことないですね。
たいてい市販の粉ソースだけで済ませてるかも…。

おたふくソースは家にあるので、今度やってみましょう。

そうそう、具材の嵩増しに“ちくわ”がオススメですよ。(^-^)
Posted by 音丸音丸 at 2016年02月09日 10:22
おはようございま~す!!

今回の簡単おいしいシリーズは、焼きそばですね。

やったぁ~!! うちでも、コンソメ入れちゃいます!!
おいしいですよね。
でも、その他の事は、いたって普通に作ってました・・・ (^^;)

肉かすなんて、初めて聞いたし・・・

今日のお昼は、焼きそばで決まりですね (*^_^*)
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年02月09日 10:32
よっしゃんさん おはようございます!

やきそばってイメージだけで食欲に直結しますよね~(^^)

かすうどんの「かす」は油かすという牛小腸だったと思いますが、

肉かすは確か豚の背脂のハズです。

関西人としては富士宮やきそばを初めて食べた時に衝撃を受けた旨さでしたw(*゚o゚*)w

新富士ICからふもとっぱら・ジャンボリーへ登る139号線沿いのスーパーで、

富士宮やきそばのマルモの麺と専用ソースに肉かすを買って、

キャンプ場で富士山を眺めながら食べるモチモチの富士宮やきそば!最高ですよ~

・・・話が脱線しました。失礼しました。
Posted by JDJD at 2016年02月09日 11:20
音丸さん おはようございます!

安物の蒸し焼きそば麺なのでそのまま使ってます。

コンソメは屋台のオヤジも隠し味に使うプロ技です。

屋台では火力の強い鉄板なので水に溶いたコンソメをかけていますが。

玄人が作った風味になります(^^) 

コンソメ×オタフクお好み焼きソース=◎のはずです。

嵩増しのちくわですね。理にかなっていますね。魚粉や青のりなど磯の香りを入れても合う焼きそばに入れて、練り物のちくわが合わない訳がない!

今度やってみます。
Posted by JDJD at 2016年02月09日 11:26
おっぺママさん おはようございます!

コンソメ入れてましたか! グレートです!

これ実践している方に初めて出会いました・・・実際にはお会いできていないのですが・・・残念です( ̄▽ ̄;)

肉かすを入れだしたら、豚肉は入れなくなりました。

もう2年くらい肉かす投入仕様です(笑)

しっかり焼いた肉かすは軽くてサクッとした食感です。

染み出てくるラードで焼くからおいしさ割り増しになります(^^)

機会がありましたらぜひお試しください(^^)/
Posted by JDJD at 2016年02月09日 11:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おいしい焼きそばの作り方
    コメント(10)