ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月20日

大野山で焼き鳥キャンプ

大野アルプスランドで焼き鳥キャンプ中です。

IGTにユニセラTG-IIIを乗せてます。

今日は雨の予報でしたが夕立程度で、今は止んでいます。

気温は17℃。

少し肌寒い感じです。

雨予報にもかかわらず、結構なパーティーの数です。

明日は雨後晴れだったのに、今見ると完全雨マーク(>_< )

どうか晴れますようにm(_ _)m


こちらのボタンを押していただけると元気が出ます
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2015年06月19日

ロゴス本社ビル

野暮用があって大阪市住之江区のロゴス本社に行ってきました。

初めて伺いました。ってかアウトドアメーカーの本社にはまず行きませんよね。テヘッ


正面で数分話をして、用件のみでそそくさと退散。

コンクリ打ちっぱなしの外観のオシャレで格好いいビルでした。


大三商事時代からみてもこの業界では歴史があるメーカーだけに立派な社屋。物流倉庫はまた別の場所に大きなのがあるそうです。

ブッと押してもらえると励みになります
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ



  
  • LINEで送る


Posted by JD at 13:23Comments(2)★その他

2015年06月18日

LODGE ロジック スキレット 10 1/4

スキレットの類をひとつも持っていなかった我が家。初めてロッジのスキレットを買いました。


サイズは10 1/4インチ。同じサイズのカバーも合わせて購入。スキレットとカバーが同じ値段って何か複雑。


このブツブツが蒸発してカバー内側に付着した水分を、均一に食材に戻して旨味を逃さない工夫らしいですが、蒸発した水は蒸留水みないなものなので、旨味って含まれるんだろうか?とか素人ならではの素朴な疑問。

ティファールの鋳物シリーズにも同じような突起があったから、科学的に証明されているんでしょうね。

ロッジロジックシリーズは一般的に鋳鉄のダッチやパンに必要なシーズニング処理が出荷段階で施されているので、ユーザーはシーズニングしなくてもすぐに使えるのが手軽でいいですね。
説明通りぬるま湯とたわしで軽く洗い、早速タマネギを焼いてみました。



やっぱり鉄で調理するとおいしいです。ニコニコ

ポチッと押してもらえると励みになります
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


2015年06月17日

ヌードルメーカー PHILIPS パスタ編

フィリップスのヌードルメーカーなるものを3月頃に買いました。



以前からキャンプでそば打ちしたいなーニコッとか、うどん作ってみたいなーニコッとか考えていましたが、ある時フィリップスのヌードルメーカーを目にしてしまったわけです。

”これ、電源サイトで使ったら楽じゃない?”と、また良からぬ虫が騒ぎ始めたのは言うまでもありません。

でも家電店で見てもかなりの値段。面白半分ではなかなか手が出せない。

ある日、自分の中では”連れて帰るなら今だ!”と感じるチャンスが到来。キャンプの帰り道、家電も扱う大型スーパーでの出会いでした。♪~

キャンプに持って行くかはさておき、ひとまずレポート。

まず前面についたふたつの大きなネジを回して前面のメタリックカラーの部分を外し、作りたい麺用の穴が開いた製麺アダプターを取り付けます。



粉を入れる前、上のフタを開けた状態。


捏ねるためのシャフトがドーンと鎮座しています。

ここにレシピブックの通りの分量で粉を入れます。今日はパスタを作るので強力粉と薄力粉と塩が入ります。強力粉をデュラムセモリナ粉に変えると更に本格的になります。
スイッチをONにして粉を捏ねる時間をセットします。標準は5分。私は6分にセットします。


スタートボタンを押すと捏ねる行程が始まります。



パスタには冷水に卵を溶いたものを入れます。混ぜだしたらすぐ投入ぴよこ



コネコネが6分で終了する間際がこれ。

なんかあんまり変わっていないようで不安に駆られます。
でも大丈夫なんですね。こんな短時間の捏ねでパサパサの粉のままに見えますが、ここからがこのマシーンのすごいところ。

捏ねるためのシャフトが今度は逆回転を始めます。この時のモーターの唸る音はすさまじいパワーを感じます。
それもそのはず、この時生地をシャフトの回転で押し出すのですが、その力なんと720kgびっくり


この短時間捏ねただけで、麺のコシを出すのはこの圧力なんですね。韓国冷麺も確か同じような圧力で絞り出す作り方です。

そのままだと全部1本のパスタになってしまうので、時々カットしてあげます。リングイネできあがり。



ゆで時間は8分ほど。我が家ではアルデンテはあまり口に合わないので、こういう日本的なモチモチしてコシがある方が好みです。アルデンテ苦手なので讃岐うどん店でもいつも「グデグデに茹でてください」と頼んでしまうのです。

今日はベタですがミートソースを煮込んでかけてみました。



粉を入れてから麺が出てくるまでの所要時間は約10分ほどです。

うどん、そば、パスタ、ラーメン、ラザニアなどいろいろ作れます。数種類の製麺アダプターが付いてます。

洗うとき少し面倒なくらい。あとは今のところ満点です。

ちょっと重いけど一回キャンプに持って行ってみようかな、「キャンプでパスタ」か?はたまた「キャンプでうどん」なんてのも・・・まっ、どうでもいいか。ぴよこ3

押してもらえると励みになります

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ



安くなってる・・・


こちらはアダプターのセットが異なるらしいです。




  
  • LINEで送る


2015年06月16日

20年前のアクリルグラス

およそ20年前に買ったアクリルグラスがキャンプ使えることに気付いて、最近使い始めました。


全体に厚みがあり、丸みを帯びており、350ccほどの大きめの容量。アイスコーヒーにバッチリ。

購入当時はカクテルに凝っていた時期で、確かデイキャンプでカクテルを振る舞っていたような記憶があるようなないような。

その時割れ難いグラスやタンブラーを買い漁っていたんですね。当時でもそこそこいいお値段だったのを独身貴族でやりたい放題買いまくっていました。

今になって「コレ、キャンプに使えるんじゃねえの?」的なうれしい発見(発掘)があったという話。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ

イタリアのguzziniとか オシャレなものだと結構しますね。ビックリ
  
  • LINEで送る


2015年06月15日

LOGOS Q-ツインリッジドーム WXL

半年ほど前に買い足そうかどうしようか迷った挙げ句、物欲に(やっぱり)負けてポチッとした幕[LOGOS Q-ツインリッジドーム WXL]です。

先週千葉で初張りを行いました。撤収時に写真を撮ろうとしたら見事に雨。雨

少し濡れた箇所があったので、乾燥させに大野山へ。

まずインナーテントから。


前後にDドアを設けたポリエステルタフタ撥水加工生地のインナーです。フロアはポリエステルオックスフォード、ボトム耐水圧3000mmです。ロゴスのスタンダードシリーズの標準的スペックです。

前から見ると普通のドームテントですが、アングルを少し斜めに変えると「ツインリッジ」の名前の通り、両サイドに尾根のようなグラスファイバーフレームが配置されています。



これで壁面をできるだけ垂直に立ち上げることで、室内の圧迫感を抑えてあります。
横から見るとほぼ四角形(笑)



あくまでも快適さを追求したデザインであって耐風性なんかは二の次です。ファミリーキャンプに使うなら強風の日にわざわざ設営する方も少ないでしょうし。

モデル名に”Q”が付いているのは、ロゴスのお家芸クイックシステム搭載を指します。

デカゴンでもおなじみの構造で、テント設営時の必須作業-ポールを組み立てててスリーブに通す-、これが不要になるアレですね。

このモデルの場合、インナーテントに予め折りたたまれたグラスファイバーフレームがセットされています。既にスリーブに通っている状態です。

折りたたみ傘を開く要領に近い感覚で、フレームを広げて4本の各柱に縦に2箇所あるロックをカチッと固定させます。それだけでインナー組み立て完了です。びっくり

インナー立ち上げまでの所要時間はおよそ1分ですよ、1分。
更にツインリッジのグラスファイバーポールを取り付けて交差部分の紐を結んで完全完成までに更に2分。慣れれば多分1分。インナー設営は2~3分あれば完了です。大げさではなくて本当ですよ。(大人2人で設営の場合の個人的感想)


インナー内部は高さ185cmで両サイド裾に三角形のベンチレーション。サイドに小物収納もアリ。


天井に同じく三角形のベンチレーションがふたつ。

天井にはランタンを吊り下げられるフックが付いています。
奥側のDドア。メッシュにできますし、ダブルファスナー装備なので上と下だけ開けることもできます。




フロアは335cmx210cm。2014年からロゴスはテントのサイズをM,L,XL,WXLといった表記に統一しています。
どのメーカーでもテント名称にサイズが入っていたり、入っていなかったりと製品名だけでは大きさがピンとこないものが多い中、ロゴスは
Mなら210cm x 210cm
Lなら270cm x 210cm
XLなら270cm x 270cm
WXLなら335cm x 210cm以上のサイズ
といった感じで分類されています。グランドシート(プレミアムモデルとスタンダードモデル2種類)、フロアマット、エアマット、サーモマット、防水マット、防水・サーモマット等の多様なシート類も同じサイズ表記なので、とても選ぶのが簡単です。
(注:ティピータイプやフロア形状が複雑なモデルにはこの表記はされていません)

話が横に逸れましたが、このモデルはWXLなので一番広いフロアサイズです。


コールマンのウェザーマスターコクーンやスノーピークのランドロックのインナーに迫るサイズです。かなり広々使えます。

フライは被せて四隅のフックをポール地面側先端のリングに引っ掛ければ取付完了。




乾かすだけに展開したのでフライが偏っているところは注目しないでください。シーッ

フライのフロントにはキャノピーがありません。開いて左側に寄せておくか、閉じるかの二択になります。前室は110cmあり幅もあるので十分な広さです。

フライの前室部分両裾と、後ろ側の中央をペグダウンすれば形は完成です。



後ろの張り出しがあるので、荷物置き場として十分使えます。もちろん出入りも可能です。

室内は広く高く快適で、組み立て撤収があっという間にで、重量も11.2kgとそれほど重くありません。収納サイズが少し長めの106cmですが、それさえ問題なければファミリーキャンプには超オススメです。一番下にも書いていますが、今なら値段もチャンスです。私にとっては軽くショックな価格ですガーン

私はどうしても手間をかけたくないキャンプ用にクイックの手軽さで建てられるモデルを探していてこれに辿り着きました。フレームハブが天井に1個だけなので、グニャグニャするかと心配していましたが、予想に反してしっかりしていたので安心と満足を得られました。ニコニコ

このモデルは廃番になり、在庫限りで終わりのようです。
6万近いこのモデルが今ならナチュラムさんでは驚きの割引で販売されています。
雷





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2015年06月14日

今日はネタ切れでお休みなり

今日はネタが切れたというネタ。


わんこでつなぎ汗
またあした。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by JD at 12:47Comments(0)★ネタ切れ

2015年06月13日

スノーピーク 雪峰祭 限定品 ウッドトレーW竹

雪峰祭当日は遠出していたため、地元のお店や箕面自然館へ行くことができませんでした。

遅れて今週、限定品を連れ帰るためにスポーツオーソリティへ。



IGTの2ユニットサイズで、大きさはレギュラー製品のウッドテーブルW竹と同じです。反り防止のために厚みが3mm厚い15mmになっています。
使われている竹集成材も、反りを生じ難いように竹を積み重ね接着したものを横並びに置いてカットした板が使われています。

これまでのスノーピーク製品にはあまり見られない目の細かい竹断面の層が並んだ表面柄になっています。

この構造だと集成材を積層するように重ねたものより反りの発生が少なく、面からの荷重に強くなります。ただし点で打撃を受けるとパッカーンと割れてしまうことがありますから扱いに注意ですね。


表は少しくぼみがあり、トレー(盆)のような使い方もできます。両サイドには手で持ちやすいように切り欠きがあり便利です。ニコニコ

裏側はフラットでテーブル天板に最適。

限定品ですから今しか買えないですが、価格設定は・・・高いなぁーウワーン

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2015年06月12日

スチールベルトクーラー他いろいろ

今年はコールマンのスチールベルトクーラーのバリエーションやそれに似たニューモデルがたくさん登場していますよね。
STEEL BELTED COOLER いわゆる"スチールベルトクーラー"はレジスタードマークが入っていることからコールマン製ハードクーラーの登録商標だとわかります。
現行モデルのレッド、グリーンの他にカラー、ビンテージデザインなどスチールベルトクーラーもバリエーションに富み、使う人のキャンプサイトの雰囲気に合わせる楽しみも広がっています。

現在入手可能なスチベルとそれによく似たクーラーボックスをひとまとめにしてみました。


改めてこんなに種類があるのに驚きビックリ(全部持っているわけではありませんよ汗)

①コールマン 54QTスチールベルトクーラー コスメタリック
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L 2015年新発売の新色。
ボディを巻いているのはスチールでその上に塗装で仕上げ。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。
従来モデルと異なる部分は正面右上にボトルオープナーが付いたこと。


②コールマン 54QTスチールベルトクーラー レッド/ブラック 
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L 2015年新発売の新色。
ボディを巻いているのはスチールでその上に塗装で仕上げ。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。


③コールマン 54QTスチールベルトクーラー レッド/ホワイト
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L
ボディを巻いているのはスチールでその上に塗装で仕上げ。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。
発売当初からのスタイルを踏襲したスタンダードタイプ。


④コールマン 54QTスチールベルトクーラー シルバー
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L
ボディを巻いているのはステンレス。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。
コールマン スチールベルトシリーズ唯一のステンレスボディモデルで、他の塗装モデルのように傷や塗装剥げ等のダメージが生じ難い。ただしぶつけた時に凹み、エクボができてしまうのは他のスチールモデルと同じです。


⑤コールマン 54QTスチールベルトクーラー コーヒー
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L 2015年新発売の新色。
ボディを巻いているのはスチールでその上に塗装で仕上げ。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。
従来モデルと異なる部分は正面右上にボトルオープナーが付いたこと。


⑥コールマン 54QT 60TH アニバーサリースチールベルトクーラー ターコイズ
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L 2015年新発売の新色。
ボディを巻いているのはスチールでその上に塗装で仕上げ。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。
従来モデルと異なる部分は正面右上にボトルオープナーが付いたこと。
クーラー発売60周年アニバーサリーとして、シーズンズランタン、オアシステントなどアメリカンビンテージシリーズの第1弾として発売されたターコイズカラーモデルです。




⑦コールマン 54QTスチールベルトクーラー グリーン
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L
ボディを巻いているのはスチールでその上に塗装で仕上げ。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。
発売当初からのスタイルを踏襲したスタンダードタイプ。


⑧コールマン 54QTスチールベルトクーラー マットブラック
幅60×奥行42×高さ41cm 重量 約7.5㎏ 容量:51L 2014年発売の新色。
ボディを巻いているのはスチールでその上に塗装で仕上げ。トップとボディに厚さ3cmの発泡ウレタンフォームが入っています。
マット調で色合いが渋い。傷が目立ちやすいのが少し難点。


⑨ロゴス クーラーボックス LGメタル氷点下クーラー
幅60×奥行40×高さ41.5cm 重量 約8.1㎏ 容量:51L 2015年発売。


ボディ、トップの素材は亜鉛メッキ鋼板。
ロゴスのカエデロゴが刻まれたフロントデザインがカッコイイ。


左右のハンドル周辺には接触によるボディ変形を防ぐハンドルガードを設けてあることが特徴。コールマン100周年ANV.モデルなどで装備されていたガードと同じ。コールマンの通常販売スチベルにはないので、ここはポイントが高い!! 逆にコールマンスチベルに標準装備してもらいたいところ。


外気温30℃ 氷点下パック‐16℃1200g×2個使用→5時間後の庫内温度11℃というスペック。トップとボディに発泡ウレタンフォームが充填されています。

⑩アステージ ステンレスクーラー 51L
幅59.5×奥行41×高さ41cm 重量 約7.7㎏ 容量:51L


ボディを巻いているのはステンレス。スチール塗装タイプと異なり錆び、傷に強く塗装剥げがない。反面凹みは生じるのは塗装仕上げと大差ない。
左右のハンドル周辺には接触によるボディ変形を防ぐハンドルガードが設けられている。ロゴス、テントファクトリー、コールマン100周年ANV.モデルと同様。


このモデルの一番の特徴はステンレスタイプで安い!ということ。アマゾンで16000前後はすごいですね。

⑪テントファクトリー クーラーボックス メタルクーラー ステンレス ボックス 51L
幅59.5×奥行41×高さ41cm 重量:約8kg 容量:51L 2015年発売。


ボディを巻いているのはステンレス。スチール塗装タイプと異なり錆び、傷に強く塗装剥げがない。反面凹みは生じるのは塗装仕上げと大差ない。トップにはTENT FACTORYのロゴがエンボスで入れられています。


左右のハンドル周辺には接触によるボディ変形を防ぐハンドルガードが設けられている。ロゴス、アステージ、コールマン100周年ANV.モデルと同様。


これもステンレスモデルながら安いですね。アマゾンで16000前後。安びっくり

なお、このモデルには「メタルクーラー ステンレス ボックス 29L」 幅47×奥行31×高さ33cm というモデルが存在します。ちいさくてかわいいですドキッ



⑫テントファクトリー クーラーボックス メタルクーラー スチール ボックス 51L レッド
幅59.5×奥行41×高さ41cm 重量:約8kg 容量:51L 2015年発売。ボディを巻いているのはスチール。


トップにはTENT FACTORYのロゴがエンボスで入れられています。

左右のハンドル周辺には接触によるボディ変形を防ぐハンドルガードが設けられている。ロゴス、アステージ、コールマン100周年ANV.モデルと同様。


こちらも15000前後とお手頃価格

新しく販売を始めたブランドは後発だけあってハンドルガードを標準で設けたり、価格を抑えるなどしてアイデンティティをアピールしているようです。
一方本家本元のコールマンはカラーリングやビンテージ色を強めながらブランド力をアピールしているように思えます。今時ボトルオープナーを使うシーンがどれだけあるのか甚だ疑問であっても、こういうツールが付いているところに魅力を感じるのがキャンパーの性。コールマンは抑えるべきツボを理解しています。

容量は概ね51リッターで、底にはドレンキャップがあり、両サイドにメタルハンドルが付いている。外観もサイズもほぼ同じです。あとはブランド、細かく違う装備、値段で選ぶことになりそうです。

3cm前後のウレタンフォームがこれらのモデルで標準的な断熱材の厚みですが、コールマンが発売した当初はこれですごいスペックだったのでしょう。でも現代は樹脂の加工技術も発達し、ウレタンの厚みも増して保冷力を高めたクーラーは他にたくさんあります。

それでも重くて保冷力はまずまずのスチールベルトやそれに似たモデルに魅力を感じる方が多いのは、所有欲を満たしてくれる完成されたデザインに惹かれるからでしょうか。


※④のスチールベルトクーラーシルバーモデルはステンレスですが、一部スチールボディにシルバー塗装のタイプがUSモデルに存在します。色は似ていますが材質、表面の仕上げが全く異なりますので注意が必要です。

パー過去に販売された記念モデルやビンテージモデルはブログ投稿時点で販売店で通常入手できないので載せていません。
パーサイズ、重量、スペック、仕様などは個人的に調べた数値です。間違っていない保証はありませんので、ご興味ある方はそれぞれのメーカーHPやカタログ等で確認してくださいね。
パーくどいようですが、私は全部持っているわけではない(全部持っているハズがない)ので、細かい仕様などについてはわかりかねますので質問しないでね。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


アウトドア ブログランキングへ


























  
  • LINEで送る


2015年06月11日

イレブンオートキャンプパーク 千葉県

千葉県のイレブンオートキャンプパークのレポートです。


房総半島の内房寄りの君津市にある私営オートキャンプ場です。
東京・川崎方面からアクアライン、圏央道を経由して木更津東インターを降りて久留里方面へ約25分南下したところにあります。

エントランスを入るとまず管理棟と駐車場があります。




平らで広々とした敷地内には何本も広い道が張り巡らされています。区画に仕切られたサイトのレイアウトながら、大きな木が適度な間隔で植えられていたり、芝が植えられた広いスペースがあったりするので、堅苦しさや息苦しい圧迫感がなく自然を感じることができます。



オートキャンプサイトは電源付きと電源なしがあります。


サイトには芝が敷かれていますが、使用頻度の高いサイトは芝が剥げて土の地肌が出ているところもあります。
1サイトの広さは平均12m×12mとなっていますが、多少狭いところや広いところがあり、必ずしもサイトのサイズは同じではないようです。とはいっても全体的に個々のサイトが広めの印象で、2ルームと大きめのタープでも十分設営できそうなところが多いです。

管理棟下にトイレ、洗い場、シャワールームを完備した建物があります。


トイレは水洗。和式と洋式があり、洋式にはシャワートイレが設置されています。床や壁の塗装が剥げていて見た目は古さが否めませんが、清掃は行き届いておりとてもきれいです。トイレットペーパーも毎日補充されていました。トイレの手洗い場もお湯が出ます。冬はありがたいですね。


洗い場のカランはたくさんあり、繁忙期でも待たされることはなさそうです。全てではありませんがここもお湯が出るところが多数あります。


シャワールームは個室ではなく、脱衣室が手前にあり、その奥に浴室のような部屋があります。この中にシャワーブースが4つ並んでいます。カーテンとステンレスの間仕切りでブースが作られています。アメリカのスポーツジムやプールのシャワールームみたいな感じです。



シャワールームの入り口横に洗濯機と乾燥機が設置されています。シャワー、洗濯機、乾燥機全て無料ですびっくりこれは嬉しいですね。

その他、サイト内にも1箇所トイレ、炊事棟がもうひとつあります。
このトイレも水洗。男女各4つずつあります。

こちらの炊事棟もお湯が出ます。ニコニコ



管理棟近くにこんな廃材を無料で分けてくれる場所があります。

いつもあるとは限らないので、100%当てにして薪を持って行かないのはちょっとリスキーかも。
自販機の中には氷の販売機もありました。


使っていないので、どのくらいの単位での販売なのかは不明です。

イレブンにはその他、ホンモロコ釣りの池(30分500円・竿エサ付き/釣れた場合1匹あたり30円で買取/天ぷら、フライ、塩焼きで食べられるそうです)


鯉釣りの池(1時間500円・竿エサ付き・キャッチ&リリース専用)


ラジコンコース(無料・結構本格的)


子供用トランポリン(ひとり20分100円これも本格的)


子供用プール(夏のみ)



グランド(写真ありません)などがあります。

屋根付きのバーベキュースペース


6月13日以降使用開始のピザ窯も併設しています。



ペット入室禁止ですが、ログキャビンも何種類かあります。





管理棟には売店があり、最低限必要なものは何でも揃いそうです。

車両移動は20:00まで。消灯(就寝時刻)は21:30。
ゆったりした敷地内に120ほどのオートサイトと、18のログキャビンやコテージがあります。


都内の喧噪から70分ほど走れば、森と農村が広がる景色の変化に驚きが隠せません。

オーナーさん始めスタッフのみなさんは気さくで親切な方ばかりです。とても気持ちよく過ごすことができました。

首都圏から行くオートキャンプ場ガイド(2015) (ブルーガイド情報版)に入っている10%割引クーポンや連泊割引も使える時期があるようなので活用するのもありですね。



イレブンオートキャンプパーク公式ホームページ
http://www.eleven-camp.com

  
  • LINEで送る


Posted by JD at 13:57Comments(4)千葉 イレブンAC