2015年06月10日
イレブンオートキャンプパーク ピザ窯新設
千葉県のイレブンオートキャンプパークにピザ窯が新設されていました。

運用開始は今週末、6月13日頃からの予定とのことです。
耐火レンガで組み立てられていて本格的


後ろ側に高い煙突があり、モクモクと煙が出ても周辺が煙たくならなさそうです。


運用開始は今週末、6月13日頃からの予定とのことです。
耐火レンガで組み立てられていて本格的



後ろ側に高い煙突があり、モクモクと煙が出ても周辺が煙たくならなさそうです。

テーブルとベンチがたくさん設置された屋根付きのバーベキューゾーンに併設されているので、雨でも快適にピザ作りりができそうです
。
運用開始1週間前の情報では、無料で解放されるようです。ご自分で生地やトッピングを用意してきてもよいようです。売店でもピザの材料セットを販売することも検討中らしいです。
イレブンオートキャンプパークはシャワーや洗濯機・乾燥機など、無料開放されている施設が多く、利用者にとってはありがたいサービスです。ピザ窯は有料というキャンプ場が多い中、これも無料開放される太っ腹

なかなかやりますね

今週末には火入れ式が開催されるようですよ。
なお、高温になるピザ窯の利用は自己責任です。怪我などされないようにキャンプ場の指示に従って安全にご利用されるようにお願いします。
運用開始時期や運用方法、無料開放等の情報は6月7日頃の情報です。その後変更される可能性もありますので、詳しい情報はイレブンオートキャンプパークに確認してください。
運用開始時期や運用方法、無料開放等の情報は6月7日頃の情報です。その後変更される可能性もありますので、詳しい情報はイレブンオートキャンプパークに確認してください。
2015年06月09日
イワタニ 遂にマーベラス
あまり興味なかったはずのイワタニのマーベラス、いつの間にやら物欲の対象になってました
スポーツオーソリティーのセール終了間近ということもあって、
「あと○日ですよ~」という”もっと買いに来んかい”メールが頻繁に来だしたもんだから、ひとまず行ってみるか、と何日か前に足を運んだのでした。
『行ってみてマーベラスがあったら買おう、無かったら縁がなかったということだ。どうかありますように。そしてどうかありませんように。』
訳のわからない祈りを捧げつつ行ってみたら・・・・・あるではないですか
さんせっとおれんぢのまーべらすが
セール終了間際でもう無いものと半ば諦めていたのでやや驚き。
そして(やっぱり)連れ帰ることに。


いいですね。かっちょいい。
ゴトクもキャンプ用ストーブの形状で使いやすい&強度がありそうです。

風防リングとトップカバーがあるお陰で風にも強いのは噂通りですね。トップカバーは2本の太いスチール製のアームで固定します。

弱火の調整もしやすく、火力調整ダイヤルの反応もすこぶる良いので、ストレスを感じずに使えます。
立てて置けるのも便利。

ところで使っている方の持ち運び方は?裸?それとも何か適当なサイズの袋があるの?
何かケースを用意しないと傷だらけ&ボコボコになりそうです。

スポーツオーソリティーのセール終了間近ということもあって、
「あと○日ですよ~」という”もっと買いに来んかい”メールが頻繁に来だしたもんだから、ひとまず行ってみるか、と何日か前に足を運んだのでした。

『行ってみてマーベラスがあったら買おう、無かったら縁がなかったということだ。どうかありますように。そしてどうかありませんように。』
訳のわからない祈りを捧げつつ行ってみたら・・・・・あるではないですか


そして(やっぱり)連れ帰ることに。



いいですね。かっちょいい。
ゴトクもキャンプ用ストーブの形状で使いやすい&強度がありそうです。

風防リングとトップカバーがあるお陰で風にも強いのは噂通りですね。トップカバーは2本の太いスチール製のアームで固定します。

弱火の調整もしやすく、火力調整ダイヤルの反応もすこぶる良いので、ストレスを感じずに使えます。
立てて置けるのも便利。

ところで使っている方の持ち運び方は?裸?それとも何か適当なサイズの袋があるの?
何かケースを用意しないと傷だらけ&ボコボコになりそうです。
2015年06月08日
コーヒー用ポット カリタ
注ぎ口が細いコーヒー用のポットを探していたのですが、カリタのステンレスポットがサイズ、デザインともにビビッときたので前々からマークしていました。タイミングを見計らってポチリング

ステンレス細口ポット1.2lです。
スノーピークのクラシックケトル1.8lと比べると2/3のサイズ(当たり前
)
でも、底の直径は1cm弱小さめなだけなので、プレートバーナーLIの上にも乗せられます。
細口なので少量ずつお湯を注ぐことができます。スノーピークのケトルでは微妙な加減ができませんが、これならできそうです。
フタは取り外せるタイプとヒンジがついているタイプがありましたが、取り外せる方を選択。

オールステンレス製でピカピカ。衛生的に使っていけそうです。


ステンレス細口ポット1.2lです。

スノーピークのクラシックケトル1.8lと比べると2/3のサイズ(当たり前


でも、底の直径は1cm弱小さめなだけなので、プレートバーナーLIの上にも乗せられます。

細口なので少量ずつお湯を注ぐことができます。スノーピークのケトルでは微妙な加減ができませんが、これならできそうです。
フタは取り外せるタイプとヒンジがついているタイプがありましたが、取り外せる方を選択。

オールステンレス製でピカピカ。衛生的に使っていけそうです。
2015年06月07日
コールマン 流山へ
コールマンの流山へ行ってきました。

1周年記念のセールをやっているというので行ってみましたが、テントのセットをはじめ抱き合わせのセット売り品がセール価格になっている状態。セットじゃ要らないものが入っていて手が出せず。これといった物がなく、もっと派手なセールを期待していたので残念
キャンプ場から100kmもガソリンと高速代を撒き散らして激走して行ったのに、結局手ぶらで帰ってきました。
当然のことながら帰りも100km走るハメに
地元の兵庫県もデカいですが、千葉も南北に長く大きな県であることを思い知らされたのでした。

1周年記念のセールをやっているというので行ってみましたが、テントのセットをはじめ抱き合わせのセット売り品がセール価格になっている状態。セットじゃ要らないものが入っていて手が出せず。これといった物がなく、もっと派手なセールを期待していたので残念

キャンプ場から100kmもガソリンと高速代を撒き散らして激走して行ったのに、結局手ぶらで帰ってきました。
当然のことながら帰りも100km走るハメに

地元の兵庫県もデカいですが、千葉も南北に長く大きな県であることを思い知らされたのでした。
2015年06月06日
イレブンオートキャンプパークなう
イレブンオートキャンプパークにやって参りました
一年ぶりの千葉県での設営です。
心配していた雨にも降られず涼しく快適です。

今回はユニフレームのビッグタープとロゴスのWXLサイズのクイックドームで出撃です。

一年ぶりの千葉県での設営です。
心配していた雨にも降られず涼しく快適です。

今回はユニフレームのビッグタープとロゴスのWXLサイズのクイックドームで出撃です。
2015年06月05日
ユニフレーム キャニスター&キャニスターメタルケース3
今年発売になったユニフレームの『UFキャニスター』とキャニスターが3個収納できる『UFキャニスターメタルケース3』です。
キャニスターはフタの内側にシリコンパッキンを内臓しているので密閉性が高く、湿気で固まってしまう塩や液体の調味料も安心して持ち運べます。バックルも程良い硬さです。
フタは容器の外側にスポット溶接されているので、内側にはネジや出っ張りがなく汚れも着きにくそう。調味料の種類のステッカーも付属していて、貼っておけばわかりやすく便利ですね。
さすがは燕の金属加工技術で作られているステンレス製品はきれいで精密です。
上に積み重ねてスタッキング状態で置くこともできます。ステンレスは18-12スレンテス鋼という腐食に強い素材というのも安心して使えます。
大きさは直径が6cm、深さが6.5cmの160ccです。
キャニスターメタルケース3はキャニスターが3個入るケースです。
ただフタが乗っただけのケースのように見えますが、フタの左右には小さい穴が開いており、個々にケース側の側面にある小さな突起がピッタリ入るようにできています。
このケースもヘアライン仕上げがきれいなステンレス曲げ加工品です。
調味料の数だけ揃えたくなりますが、財布に厳しいから少しずつになりそうですね。

キャニスターはフタの内側にシリコンパッキンを内臓しているので密閉性が高く、湿気で固まってしまう塩や液体の調味料も安心して持ち運べます。バックルも程良い硬さです。

フタは容器の外側にスポット溶接されているので、内側にはネジや出っ張りがなく汚れも着きにくそう。調味料の種類のステッカーも付属していて、貼っておけばわかりやすく便利ですね。

さすがは燕の金属加工技術で作られているステンレス製品はきれいで精密です。

上に積み重ねてスタッキング状態で置くこともできます。ステンレスは18-12スレンテス鋼という腐食に強い素材というのも安心して使えます。
大きさは直径が6cm、深さが6.5cmの160ccです。
キャニスターメタルケース3はキャニスターが3個入るケースです。

ただフタが乗っただけのケースのように見えますが、フタの左右には小さい穴が開いており、個々にケース側の側面にある小さな突起がピッタリ入るようにできています。

このケースもヘアライン仕上げがきれいなステンレス曲げ加工品です。
調味料の数だけ揃えたくなりますが、財布に厳しいから少しずつになりそうですね。

2015年06月04日
ONOE フォールディングラックを買ってみた
ONOEのフォールディングラックを買ってみました。
早速組み立て。
組み立てと言ってもただ棚を引き上げて棚の下にあるスチールバーをロック位置にはめるだけ。

使用前ですが、現時点でわかる範囲で感想を。
①安定感
自重がそこそこあることと、高すぎない3段という設定で倒れそうな不安定感はありません。重量5..5kgですから重すぎず軽すぎない適当な重量だと感じます。コーナンラック(木製)と比べると軽い感じすらします。
②グラグラしないか
側面の交差しているアームとネジだけで止まっている構造からグラグラするような感じがしますが、やはり少しは横方向にグラグラします。でもあくまでも少しです。クニャクニャで華奢な安物だなーという程ではありません。
③塗装は
粉体塗装です。表面を触ると僅かにザラつきがあって"サラッ"としています。ザラザラしたフッ素コートのフライパンを触っているような感じと言いますか、そんな感じです。熱にも強そうです。ただ傾斜地に設置したとすると、つるつるした金属製の軽いものだと強風なんかでも滑り落ちるかも知れません。考えすぎかな。
④サイズは
横幅は38cm、棚は横35cm、奥行き30cm。棚の表面からひとつ上の棚の下までの高さが22cmくらいです。畳んだときの厚みは10cm
これは薄い!!
邪魔にはならないサイズです。
これで5000円程です。また使っていませんが私は買って良かったと思っています。コーナンラックの出番が少々減るかな
使ってみた感想はまた後日。
早速組み立て。

組み立てと言ってもただ棚を引き上げて棚の下にあるスチールバーをロック位置にはめるだけ。


使用前ですが、現時点でわかる範囲で感想を。
①安定感
自重がそこそこあることと、高すぎない3段という設定で倒れそうな不安定感はありません。重量5..5kgですから重すぎず軽すぎない適当な重量だと感じます。コーナンラック(木製)と比べると軽い感じすらします。
②グラグラしないか
側面の交差しているアームとネジだけで止まっている構造からグラグラするような感じがしますが、やはり少しは横方向にグラグラします。でもあくまでも少しです。クニャクニャで華奢な安物だなーという程ではありません。
③塗装は
粉体塗装です。表面を触ると僅かにザラつきがあって"サラッ"としています。ザラザラしたフッ素コートのフライパンを触っているような感じと言いますか、そんな感じです。熱にも強そうです。ただ傾斜地に設置したとすると、つるつるした金属製の軽いものだと強風なんかでも滑り落ちるかも知れません。考えすぎかな。
④サイズは
横幅は38cm、棚は横35cm、奥行き30cm。棚の表面からひとつ上の棚の下までの高さが22cmくらいです。畳んだときの厚みは10cm

邪魔にはならないサイズです。

これで5000円程です。また使っていませんが私は買って良かったと思っています。コーナンラックの出番が少々減るかな

使ってみた感想はまた後日。
2015年06月03日
使いやすいコードスライダーは?#01
ガイロープの長さを調整するコードスライダー(自在金具)はいろいろな種類があります。
テントやタープに付属の物を入れると、物欲に比例してどんどん増えていきますよね。
引っ掛かりが良くシンプルなのはスノーピークやコールマン他メジャーメーカーのテント・タープに付属しているアルミ製の銀色のやつです。
ただメーカーによっては面取り仕上げしてないものもあるので、ガイロープが少しずつ毛羽だって傷んでしまうことがあります。
二等辺三角形のちょっと高級なやつ。
写真はコールマンのウェザーマスターの別売パーツ単品。ガイロープとセットなので買い揃えると値段が張るのが悩みの種でしたが、この手のタイプは間違いなく使いやすいですね。
フォワードさせるときは斜めにずらすだけ。
ストップさせるときは
手を離すとこの状態になります。これだけであまり力もいらず操作が簡単です。
スノーピークや小川キャンパル(キャンパルジャパン製になるのかな!?)にも同様のタイプがあり、サイズも操作性もほぼ同じです。
変わったところではMSRのリングタイプ。
ガイラインが細めなのでリング自体も直径1cm強と小さめです。かなり軽量です。これも回転させてフォワード、ストップを切り替えます。
THE CAMPERのバータイプ。
これは穴がすごくデカいです。私はハンモック用に使っているクライミング用ロープのスライダーとして使っています。ジュラルミン削り出しで面取りもされていて、1個100円前後とリーズナブル。オークションの輸入業者さんから買いました。
付属品で使うのをためらったのがTATONKAのプラ製スライダー。
強風で割れるとかいろいろなレポが散見されるので、新品のままお蔵入り。(問題なく使えているよ、という方がいたらごめんなさい。あくまでも私見です
)
ナイロン系なら復元力が強いので割れる事もあまりないと思うのですが、恐らく違うんでしょうね。
コードスライダーはガイロープとの相性もあるようで、相性が悪いと少しずつズルズルとズレてしまう場合もありますよね。一度取り付けるとあまり外すことがないため、ペグより地味なパーツですが、見た目や機能性で気に入ったものに当たるまであれこれ買ってしまうんですよ。結果どっさり貯まってしまいます。
テントやタープに付属の物を入れると、物欲に比例してどんどん増えていきますよね。
引っ掛かりが良くシンプルなのはスノーピークやコールマン他メジャーメーカーのテント・タープに付属しているアルミ製の銀色のやつです。
ただメーカーによっては面取り仕上げしてないものもあるので、ガイロープが少しずつ毛羽だって傷んでしまうことがあります。
二等辺三角形のちょっと高級なやつ。

写真はコールマンのウェザーマスターの別売パーツ単品。ガイロープとセットなので買い揃えると値段が張るのが悩みの種でしたが、この手のタイプは間違いなく使いやすいですね。
フォワードさせるときは斜めにずらすだけ。

ストップさせるときは

手を離すとこの状態になります。これだけであまり力もいらず操作が簡単です。
スノーピークや小川キャンパル(キャンパルジャパン製になるのかな!?)にも同様のタイプがあり、サイズも操作性もほぼ同じです。
変わったところではMSRのリングタイプ。

ガイラインが細めなのでリング自体も直径1cm強と小さめです。かなり軽量です。これも回転させてフォワード、ストップを切り替えます。
THE CAMPERのバータイプ。

これは穴がすごくデカいです。私はハンモック用に使っているクライミング用ロープのスライダーとして使っています。ジュラルミン削り出しで面取りもされていて、1個100円前後とリーズナブル。オークションの輸入業者さんから買いました。
付属品で使うのをためらったのがTATONKAのプラ製スライダー。

強風で割れるとかいろいろなレポが散見されるので、新品のままお蔵入り。(問題なく使えているよ、という方がいたらごめんなさい。あくまでも私見です

ナイロン系なら復元力が強いので割れる事もあまりないと思うのですが、恐らく違うんでしょうね。
コードスライダーはガイロープとの相性もあるようで、相性が悪いと少しずつズルズルとズレてしまう場合もありますよね。一度取り付けるとあまり外すことがないため、ペグより地味なパーツですが、見た目や機能性で気に入ったものに当たるまであれこれ買ってしまうんですよ。結果どっさり貯まってしまいます。

2015年06月02日
スノーピーク パイルドライバー
スノーピークのランタンスタンド『パイルドライバー LT-004』は使っているブロガーさん達が褒める言葉が多い通り、とても使いやすいスタンドです。

ランタンスタンドは3本の脚が広がって自立するタイプのものが多いですが、パイルドライバーは地面に直接突き刺して使うので、足下がスッキリした状態で使うことができます。
夜間にトイレに行く時や子供が走り回ってもランタンスタンドの脚に引っ掛かって転倒する心配がありません。
先端は中身が詰まったスチール製の尖った形状。
パイルドライバーを立てたい位置にこの尖った先端を差し込みます。パイプが3段で格納されているので、側面に2個ある蝶ネジの上側を緩め、一番上の細いパイプを引き出します。
そのパイプを握ったまま勢いよく下にスライドさせると、パイプ内のオモリの重量でパイルドライバー自体が地面に刺さっていきます。この動作を何度も繰り返せば徐々に深く刺さり、先端が地中に25cm~30cm程度入れば、グラグラすることなく自立します。
自立させた後はランタンフックを起こせばセットアップ完了です。
取り扱いで注意する点は先端のゴムカバーをなくしやすいので、使うときはカバーをパイプの上の方に上げておくことです。
あと、オールスチール製なのでパイプの中が錆びやすいので、こまめに拭いてあげることが大切です。
上の方にいくほど細くなるので、どうしても雨や夜露がパイプ内に入り込みやすいんですね。これを忘れてそのまま仕舞い込むと、次回出すときに真っ黒な水が中から大量に出てくることもあります。錆び汁なのでケースや服なんかに付いたらなかなか取れません。
メーカーは推奨しない使い方でしょうが、こんな使い方をするときもあります。キャノピーを開くときに場所的にポールが立てづらいとき、離れた場所までガイロープで引っ張ってパイルドライバーを支柱代わりにしています。
スチールなので強度はありますが、自己責任でやっておりますので参考程度に。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ

ランタンスタンドは3本の脚が広がって自立するタイプのものが多いですが、パイルドライバーは地面に直接突き刺して使うので、足下がスッキリした状態で使うことができます。

夜間にトイレに行く時や子供が走り回ってもランタンスタンドの脚に引っ掛かって転倒する心配がありません。
先端は中身が詰まったスチール製の尖った形状。

パイルドライバーを立てたい位置にこの尖った先端を差し込みます。パイプが3段で格納されているので、側面に2個ある蝶ネジの上側を緩め、一番上の細いパイプを引き出します。
そのパイプを握ったまま勢いよく下にスライドさせると、パイプ内のオモリの重量でパイルドライバー自体が地面に刺さっていきます。この動作を何度も繰り返せば徐々に深く刺さり、先端が地中に25cm~30cm程度入れば、グラグラすることなく自立します。
自立させた後はランタンフックを起こせばセットアップ完了です。

取り扱いで注意する点は先端のゴムカバーをなくしやすいので、使うときはカバーをパイプの上の方に上げておくことです。
あと、オールスチール製なのでパイプの中が錆びやすいので、こまめに拭いてあげることが大切です。
上の方にいくほど細くなるので、どうしても雨や夜露がパイプ内に入り込みやすいんですね。これを忘れてそのまま仕舞い込むと、次回出すときに真っ黒な水が中から大量に出てくることもあります。錆び汁なのでケースや服なんかに付いたらなかなか取れません。
メーカーは推奨しない使い方でしょうが、こんな使い方をするときもあります。キャノピーを開くときに場所的にポールが立てづらいとき、離れた場所までガイロープで引っ張ってパイルドライバーを支柱代わりにしています。

スチールなので強度はありますが、自己責任でやっておりますので参考程度に。

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
2015年06月01日
イワタニ モーニングクッカー
イワタニからは『モービルクール』や『キャンプでごはん』などキャンプでも使える楽しい機器がいろいろと発売されていましたが、そのひとつに『モーニングクッカー』というものがありました。
トーストが焼けるトースター、コーヒー紅茶のお湯が沸かせるコンロ、目玉焼きが焼けるパンが付いています。これらがカセットガス1本で全てまかなえる、ある意味驚きのオールインワンモデル
上から見ると
左がフッ素コートされたパンで、ガラスフタ付き。"目玉焼きを作ってください"というメーカーの強い意志を感じます。
右は普通のシングルバーナーです。
トースト、目玉焼きと来たら、ここはコーヒーだろ!!という、やはりメーカーの強い意志を感じます。
フロント左側にトースター。
扉を開くとトレーがスライドして出てきます。
トースターは下側が無数に開いた穴から小さいガスの炎が出て、これが鉄板を加熱して遠赤外線を出す仕組み。上火はガスの炎がダイレクトに加熱するようになっています。
カセットガスは右側面のカバーを開いて1本入れることができます。
古いモデルですが現役です。1988年製。
これも「カセットフー」シリーズですが、ステッカーは「カセットフゥー」(笑) 何か色っぽい
合理的なようで結構大きくてかさばる、でも遊び心満載でバブリーな時代を感じさせるこういうアイテムはマニアックで好きですが、こういうくすぐられる楽しいモデルが後に続くことなく次々に廃番になり、今に至るのが残念です。

トーストが焼けるトースター、コーヒー紅茶のお湯が沸かせるコンロ、目玉焼きが焼けるパンが付いています。これらがカセットガス1本で全てまかなえる、ある意味驚きのオールインワンモデル

上から見ると

左がフッ素コートされたパンで、ガラスフタ付き。"目玉焼きを作ってください"というメーカーの強い意志を感じます。
右は普通のシングルバーナーです。

トースト、目玉焼きと来たら、ここはコーヒーだろ!!という、やはりメーカーの強い意志を感じます。
フロント左側にトースター。

扉を開くとトレーがスライドして出てきます。

トースターは下側が無数に開いた穴から小さいガスの炎が出て、これが鉄板を加熱して遠赤外線を出す仕組み。上火はガスの炎がダイレクトに加熱するようになっています。
カセットガスは右側面のカバーを開いて1本入れることができます。

古いモデルですが現役です。1988年製。

これも「カセットフー」シリーズですが、ステッカーは「カセットフゥー」(笑) 何か色っぽい

合理的なようで結構大きくてかさばる、でも遊び心満載でバブリーな時代を感じさせるこういうアイテムはマニアックで好きですが、こういうくすぐられる楽しいモデルが後に続くことなく次々に廃番になり、今に至るのが残念です。