2016年09月26日
買ってよかった!と思ったギア その7
雨がパラついたり、曇っていたり、どうも不安定な天気が続いて嬉しくありません。
SWの後始末で干しているものが、カラッと乾いてくれない

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
今日の買ってよかった!と思ったギアは・・・
SWの後始末で干しているものが、カラッと乾いてくれない


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
今日の買ってよかった!と思ったギアは・・・
ロゴス『ホットサンドパン』です。

snowpeak、コールマン、WOOLRICH、キャプテンスタッグなども使ってみた経験で、この中ではロゴスのホットサンドパンが一番使いやすいと感じました。
ホットサンドメーカーはいろいろありますが、作るときに食パンの耳を切り落とさないときれいに収まらないタイプと、耳付きのままでOKなタイプに大きく二分できます。
LOGOSのホットサンドパンは耳付きのままで作れるタイプ。
もちろん耳がない食感の方が好き!という方は、耳なしでも作れます。
そして出来上がりが食パンのハーフサイズがふたつになるのも好評です。

出来上がりをカットしなくても、持ちやすく食べやすいサイズなんですよね。
あと、ハンドルから本体にかけての部分の形状も結構重要です。
ここが堅そうな棒状のもの
強度もありサンドするときに力が加えやすいのでGOODです。
ここが平べったい板状のもの
力を加えると負けてしまい、本体上下がしっかりプレスできないことがあります。
このホットサンドパンの内側はツルッとしていてフッ素コートっぽくありませんが、あまり焦げ付いて取れなかった記憶がありません。
後始末も楽な方です。
ホットサンドは撤収時間が迫っていて、ゆっくり朝食を食べられない最終日の朝でも、ササッと焼いて手軽に食べられるので、重宝します。
豚まん(東では肉まん?)も関西では有名な551の蓬莱の豚まんだけをサンドするとめちゃおいしいですし、
ザキヤマのランチパックなんかを焼いてもおいしいみたいですね。
(我が家は普段はランチパック食べない派なんですが、キャンプくらいはいいかな、とたま~にやります)
みなさんもいろんなお気に入りのホットサンドメーカーをお使いですよね。
どんなのお使いでしょう?

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ

snowpeak、コールマン、WOOLRICH、キャプテンスタッグなども使ってみた経験で、この中ではロゴスのホットサンドパンが一番使いやすいと感じました。
ホットサンドメーカーはいろいろありますが、作るときに食パンの耳を切り落とさないときれいに収まらないタイプと、耳付きのままでOKなタイプに大きく二分できます。
LOGOSのホットサンドパンは耳付きのままで作れるタイプ。
もちろん耳がない食感の方が好き!という方は、耳なしでも作れます。
そして出来上がりが食パンのハーフサイズがふたつになるのも好評です。

出来上がりをカットしなくても、持ちやすく食べやすいサイズなんですよね。
あと、ハンドルから本体にかけての部分の形状も結構重要です。
ここが堅そうな棒状のもの

強度もありサンドするときに力が加えやすいのでGOODです。
ここが平べったい板状のもの

力を加えると負けてしまい、本体上下がしっかりプレスできないことがあります。
このホットサンドパンの内側はツルッとしていてフッ素コートっぽくありませんが、あまり焦げ付いて取れなかった記憶がありません。
後始末も楽な方です。


豚まん(東では肉まん?)も関西では有名な551の蓬莱の豚まんだけをサンドするとめちゃおいしいですし、
ザキヤマのランチパックなんかを焼いてもおいしいみたいですね。
(我が家は普段はランチパック食べない派なんですが、キャンプくらいはいいかな、とたま~にやります)
みなさんもいろんなお気に入りのホットサンドメーカーをお使いですよね。
どんなのお使いでしょう?


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
Posted by JD at 21:34│Comments(10)
│★買ってよかった!ギアシリーズ
この記事へのコメント
いやはや、枕にしてもホットサンドメーカーにしても、
代表的なメーカーはほぼ網羅したJDさんの最終結論、
かなり説得力があります。
ホットサンドメーカーは、むかーし家用に買ったのがあって、
それを使っていたんですが、最近コゲつくようになって
持っていかなくなっちゃったんですよね〜。
耳を切らないってのは忙しい朝にはとても重要です!
買うときはこれにします!
代表的なメーカーはほぼ網羅したJDさんの最終結論、
かなり説得力があります。
ホットサンドメーカーは、むかーし家用に買ったのがあって、
それを使っていたんですが、最近コゲつくようになって
持っていかなくなっちゃったんですよね〜。
耳を切らないってのは忙しい朝にはとても重要です!
買うときはこれにします!
Posted by あっこたん
at 2016年09月27日 06:40

あっこたんさん おはようございます!
まだまだいっぱいあるので、所詮主観的な偏ったリサーチですよ(笑)
ホットサンドが焦げ始めると、ずっと焦げるような気がしませんか?
忙しい朝に耳までうまく入らないと「イラッ!」としますよね。
僅かなサイズ差だからメーカーも少し大きめに造ればいいのになー、と思ったり(^^;
まだまだいっぱいあるので、所詮主観的な偏ったリサーチですよ(笑)
ホットサンドが焦げ始めると、ずっと焦げるような気がしませんか?
忙しい朝に耳までうまく入らないと「イラッ!」としますよね。
僅かなサイズ差だからメーカーも少し大きめに造ればいいのになー、と思ったり(^^;
Posted by JD
at 2016年09月27日 08:40

こんにちわ〜(・ω・)ノ
そんなたくさん試してロゴスに行きつくんですね(≧∇≦)
自分はコールマンだけど斜めにパンが切れるので、具材を載せるのに悩みます(笑)
そんなたくさん試してロゴスに行きつくんですね(≧∇≦)
自分はコールマンだけど斜めにパンが切れるので、具材を載せるのに悩みます(笑)
Posted by 3姉妹のパパ
at 2016年09月27日 09:27

3姉妹のPAPAさん こんにちはー
必ずしも高級品が良いわけでもありませんでした。
コールマンはポーチが付いているのがいいですね(^^)
ただ私も斜めカットがちょっと微妙だなぁ、というのが率直な感想ですね(^^;;
必ずしも高級品が良いわけでもありませんでした。
コールマンはポーチが付いているのがいいですね(^^)
ただ私も斜めカットがちょっと微妙だなぁ、というのが率直な感想ですね(^^;;
Posted by JD
at 2016年09月27日 11:27

実家にあった、骨董品のバウルーを使っています。
二分割は何気に重要なポイントですね。
パン、スライスチーズ、ハムさえあれば、簡単に美味しいので重宝してます (^^)
二分割は何気に重要なポイントですね。
パン、スライスチーズ、ハムさえあれば、簡単に美味しいので重宝してます (^^)
Posted by 男満 ~オスマン~
at 2016年09月27日 11:34

オスマンさん こんにちはー
バウルー!一流品じゃありませんか~
そうですね、2分割は重要です(^^)
食パンをキャンプ用品で焼くと焦げっぽい味になってしまいますが、
ホットサンドメーカーなら手軽においしい焼き加減にできますよね。
バウルー!一流品じゃありませんか~
そうですね、2分割は重要です(^^)
食パンをキャンプ用品で焼くと焦げっぽい味になってしまいますが、
ホットサンドメーカーなら手軽においしい焼き加減にできますよね。
Posted by JD
at 2016年09月27日 11:38

こんにちは。
私はホットサンドが好きで、家用の電気式が象印とビタントニオ。アウトドア用がバウルーシングルとPieIronの丸型と4台あります。ロゴスは象印をダブルにした感じの形ですね。バウルーシングルはどこでも売っている6枚切りが普通に使えるのがポイント高いです。
私はホットサンドが好きで、家用の電気式が象印とビタントニオ。アウトドア用がバウルーシングルとPieIronの丸型と4台あります。ロゴスは象印をダブルにした感じの形ですね。バウルーシングルはどこでも売っている6枚切りが普通に使えるのがポイント高いです。
Posted by べえ
at 2016年09月27日 19:00

べえさん こんばんはー
さすが、いろいろお持ちですね!
バウルーは秀逸なホットサンドメーカーですよね。
高級品でずっと使える印象ですね。
6枚切りをそのまま使えるくらいの容量が一番使いやすく、ボリューム的にもちょうど良いと思います(^^)
さすが、いろいろお持ちですね!
バウルーは秀逸なホットサンドメーカーですよね。
高級品でずっと使える印象ですね。
6枚切りをそのまま使えるくらいの容量が一番使いやすく、ボリューム的にもちょうど良いと思います(^^)
Posted by JD
at 2016年09月27日 19:24

我が家は40年選手のバウルー、いちばん古いキャンプ道具(?)です。
小学生時代、母がグリーンスタンプで交換したものを譲り受けて使っています。
トラメと違って耳まで挟み込んで焼けるのがイイですね。
まだ内側がテフロン加工されていない頃のものですが、油を吸って中華鍋のようになっているので問題ありません。(^-^)
小学生時代、母がグリーンスタンプで交換したものを譲り受けて使っています。
トラメと違って耳まで挟み込んで焼けるのがイイですね。
まだ内側がテフロン加工されていない頃のものですが、油を吸って中華鍋のようになっているので問題ありません。(^-^)
Posted by 音丸
at 2016年09月29日 09:49

音丸さん おはようございます!
40年!母君から譲り受けて現役でお使いとは、打ち出しの銅鍋や南部鉄器のような逸品ですね。
バウルーの歴史を感じさせてくれるお話です。
40年!母君から譲り受けて現役でお使いとは、打ち出しの銅鍋や南部鉄器のような逸品ですね。
バウルーの歴史を感じさせてくれるお話です。
Posted by JD
at 2016年09月30日 10:32
