2016年09月23日
買ってよかった!と思ったギア その5
秋から冬のキャンプでは焚き火台やダッチオーブンの出番が増えてきます。
で、火起こしの時にキャンパーの必須アイテムと言えばUFのチャコスタを初めとするチャコールスターターツールですよね。
私の買ってよかったギアのチャコールスターターは、
ナチュラムのオリジナルブランド、
ハイランダー『フォールディング 炭火起こし器』です!

チャコールスターターは形や大きさは各社いろいろですが、使い方はどれも共通しています。
チャコールスターターの使い方
中に炭を並べ、積み上げておきます。焚き火台やBBQコンロなどの上にジェル状チューブタイプやパックタイプの着火剤を置いて着火し、その上に炭をセットしたチャコールスターターを置きます。
あとはそのまま放置しておくだけで炭に火が回って熾ります。
チャコールスターターの中では下から火の熱が煙突のように上へ上へと伝わっていきます。
これが煙突効果(チムニー効果)というやつです。
気流が上に向かうようになると、下の穴からはどんどん空気が吸い込まれ、酸素が供給されて更に火力が上がり次々と炭に火が付くわけです。
火の付きが悪ければ着火剤を2個使えばOKです。
着火剤を使わなくても、新聞紙などでもしばらく燃えつづければ同じ効果が得られます。
----------------------------------------------
で、ハイランダー製がよかったという理由ですが、数あるチャコールスターターの中でも、
とにかくお手頃価格!
ステンレス製で耐久性高い!
適度な大きさで容量実用性十分!
畳むとコンパクト!
畳んだサイズが33cm×20cmで厚みも5cm! 小さく持ち運びできます。
材質がステンレスというのもポイント高いですね。
高温で使用するため、ステンレスでも徐々に変形してしまうのですが、
これがスチール製だと変形に加えて錆が出てくるためその内畳めず、広げられないようになることがあるんですね。
ステンレス製だと錆びてくる可能性が低いので安心です。
長い目で見ると、ステンレス製の方が長持ちするから、これから買われる方には千円台のスチール製を買うよりお勧めです。
ハイランダーの製品は内部のロストル(炭受け)がしっかりしていて耐久性が高いです。
ほとんど同じ形、サイズのコールマン製と比べると、お値段半分くらい
ちなみに、これは炭火起こしにはもちろん、薪の着火にも使えます。
薪を何本か差し込み、炭と同じ要領で着火すると、あっという間に火がつきますよ~

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ

で、火起こしの時にキャンパーの必須アイテムと言えばUFのチャコスタを初めとするチャコールスターターツールですよね。
私の買ってよかったギアのチャコールスターターは、
ナチュラムのオリジナルブランド、
ハイランダー『フォールディング 炭火起こし器』です!

チャコールスターターは形や大きさは各社いろいろですが、使い方はどれも共通しています。


中に炭を並べ、積み上げておきます。焚き火台やBBQコンロなどの上にジェル状チューブタイプやパックタイプの着火剤を置いて着火し、その上に炭をセットしたチャコールスターターを置きます。
あとはそのまま放置しておくだけで炭に火が回って熾ります。
チャコールスターターの中では下から火の熱が煙突のように上へ上へと伝わっていきます。
これが煙突効果(チムニー効果)というやつです。
気流が上に向かうようになると、下の穴からはどんどん空気が吸い込まれ、酸素が供給されて更に火力が上がり次々と炭に火が付くわけです。
火の付きが悪ければ着火剤を2個使えばOKです。
着火剤を使わなくても、新聞紙などでもしばらく燃えつづければ同じ効果が得られます。


で、ハイランダー製がよかったという理由ですが、数あるチャコールスターターの中でも、




畳んだサイズが33cm×20cmで厚みも5cm! 小さく持ち運びできます。
材質がステンレスというのもポイント高いですね。
高温で使用するため、ステンレスでも徐々に変形してしまうのですが、
これがスチール製だと変形に加えて錆が出てくるためその内畳めず、広げられないようになることがあるんですね。
ステンレス製だと錆びてくる可能性が低いので安心です。
長い目で見ると、ステンレス製の方が長持ちするから、これから買われる方には千円台のスチール製を買うよりお勧めです。
ハイランダーの製品は内部のロストル(炭受け)がしっかりしていて耐久性が高いです。
ほとんど同じ形、サイズのコールマン製と比べると、お値段半分くらい

ちなみに、これは炭火起こしにはもちろん、薪の着火にも使えます。
薪を何本か差し込み、炭と同じ要領で着火すると、あっという間に火がつきますよ~

にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ

Hilander(ハイランダー) フォールディング炭火おこし器
●本体・網素材:ステンレス
●ハンドル素材:スチール、クロムメッキ
●展開時サイズ:W17×D17×H29
●収納時サイズ:W20×D5×H33
●重量:1.65kg
●収納袋付き
Posted by JD at 21:54│Comments(12)
│★買ってよかった!ギアシリーズ
この記事へのコメント
コレ、買ったけどまだ使ってないギアです…(;´д`)
ふむふむ、良さげですね!
11月上旬のキャンツーに積んでいってみますね
ふむふむ、良さげですね!
11月上旬のキャンツーに積んでいってみますね
Posted by 男満 ~オスマン~
at 2016年09月23日 22:00

こんばんは〜❗️
同じの所有してますよ〜これがかなり重宝してますね〜チャコスタやコールマンのより頑丈な気がします。かれこれ3年使っていますが火おこしはコレに全てを任せてます(・ω・)ノ
同じの所有してますよ〜これがかなり重宝してますね〜チャコスタやコールマンのより頑丈な気がします。かれこれ3年使っていますが火おこしはコレに全てを任せてます(・ω・)ノ
Posted by 3姉妹のパパ
at 2016年09月23日 22:27

私はキャプスタの炭おこし器&火消し壺のセットを使っていますが、
購入時、折りたたみにしようか散々迷いました〜。
結果使いかけの炭をそのまま持って帰れたり、
炭おこしを単体でできるので、それはそれで重宝してます♪
ちょっとした焼き物はこの上に網を乗せて焼いてしまうのは
我が家だけでしょうか(笑
とにかく火起こし器はマストアイテムですよね!
購入時、折りたたみにしようか散々迷いました〜。
結果使いかけの炭をそのまま持って帰れたり、
炭おこしを単体でできるので、それはそれで重宝してます♪
ちょっとした焼き物はこの上に網を乗せて焼いてしまうのは
我が家だけでしょうか(笑
とにかく火起こし器はマストアイテムですよね!
Posted by あっこたん
at 2016年09月24日 08:30

オスマンさん おはようございます!
それは是非キャンツーで使ってみてください。
嵩張らないし、役立つので秋以降は必ずパッキングするギアになるはずです(^^)
それは是非キャンツーで使ってみてください。
嵩張らないし、役立つので秋以降は必ずパッキングするギアになるはずです(^^)
Posted by JD
at 2016年09月24日 10:33

3姉妹のパパさん おはようございます!
私も心持ちステンの鋼材が分厚いような気がしています。
コールマンのロストルはハイランダーに比べ線径が細いステン棒を使っていました(^^;;
私も心持ちステンの鋼材が分厚いような気がしています。
コールマンのロストルはハイランダーに比べ線径が細いステン棒を使っていました(^^;;
Posted by JD
at 2016年09月24日 10:34

あっこたんさん おはようございます!
使い方次第で折りたたみじゃない方が便利な点もあるのですね"φ(・ェ・o)~メモメモ
焼き網を乗せて焼いてしまう!!
それは思いつきませんでした(^^)
もう熟練の技ですね!!w(*゚o゚*)w
炭や薪を使う頻度が増すこれからのベストシーズンにはこれはホントにマストアイテムですね(^^)
使い方次第で折りたたみじゃない方が便利な点もあるのですね"φ(・ェ・o)~メモメモ
焼き網を乗せて焼いてしまう!!
それは思いつきませんでした(^^)
もう熟練の技ですね!!w(*゚o゚*)w
炭や薪を使う頻度が増すこれからのベストシーズンにはこれはホントにマストアイテムですね(^^)
Posted by JD
at 2016年09月24日 10:36

JDさんこんにちは。
やっと私の持っているものが出てきた ^^
炭熾しは、キャプテンスタッグの火消し壷とのセットの物と両方持ってます。
火消し壷とのセットはとても便利ですが、持って行く炭を中に入れるので、
必ず帰りの方が中身が少ないのが矛盾している気がしますが、良いアイデア
だと思います。灰を捨てる場所がないキャンプ場も多いので、便利に使って
います。ただ、熾せる炭の量が少ないので、こちらも買いました。火熾し2台
態勢だと、大きな火消し壷も大活躍です。
使い比べてみると、こちらの方が火の付きが良いように感じます。
やっと私の持っているものが出てきた ^^
炭熾しは、キャプテンスタッグの火消し壷とのセットの物と両方持ってます。
火消し壷とのセットはとても便利ですが、持って行く炭を中に入れるので、
必ず帰りの方が中身が少ないのが矛盾している気がしますが、良いアイデア
だと思います。灰を捨てる場所がないキャンプ場も多いので、便利に使って
います。ただ、熾せる炭の量が少ないので、こちらも買いました。火熾し2台
態勢だと、大きな火消し壷も大活躍です。
使い比べてみると、こちらの方が火の付きが良いように感じます。
Posted by べえ
at 2016年09月24日 12:09

べえさん こんにちはー
キャプスタの火消し壺とセットのアレはなかなかよく考えられていますよね。
私はロゴスの火消し壺を買いましたが、結局一度も使えていません。
残れば消して持ち帰る方がエコでよいのでしょうね。
2台体制ってダイナミックなところが、ダッチを活用しまくっているべえさんらしいですね(^^)
キャプスタの火消し壺とセットのアレはなかなかよく考えられていますよね。
私はロゴスの火消し壺を買いましたが、結局一度も使えていません。
残れば消して持ち帰る方がエコでよいのでしょうね。
2台体制ってダイナミックなところが、ダッチを活用しまくっているべえさんらしいですね(^^)
Posted by JD
at 2016年09月24日 15:24

ステンレス製の方が耐久性ありますね。
※鉄&ステン、両方つかったことあります。
今はユニフレームのものに落ち着いてますが
これがあると炭起こしが楽で(笑)
なお、、、我が家もシルバーウィークの濡れ幕を乾かせてないので
ちょっと出撃しようかと考え中です('◇')ゞ
※鉄&ステン、両方つかったことあります。
今はユニフレームのものに落ち着いてますが
これがあると炭起こしが楽で(笑)
なお、、、我が家もシルバーウィークの濡れ幕を乾かせてないので
ちょっと出撃しようかと考え中です('◇')ゞ
Posted by B30
at 2016年09月24日 18:31

B30さん こんばんはー
そうですよねー、耐久性を取るとステンレス製に軍配が上がりますね。
チャコスタは秀逸ですよねー さすがしっかりできています。
ゴミ袋撤収の後始末、大変ですよね~
出撃で乾かすとは、やりますね!!
そうですよねー、耐久性を取るとステンレス製に軍配が上がりますね。
チャコスタは秀逸ですよねー さすがしっかりできています。
ゴミ袋撤収の後始末、大変ですよね~
出撃で乾かすとは、やりますね!!
Posted by JD
at 2016年09月24日 20:20

炭熾し器は放置しておけば勝手に熾きてくれるのでホントに便利ですね。
私はユニフレームから謝礼にいただいたチャコスタのプロトタイプを使っています。
15年くらい使っているので歪んできてますが、特に問題はありません。
私はユニフレームから謝礼にいただいたチャコスタのプロトタイプを使っています。
15年くらい使っているので歪んできてますが、特に問題はありません。
Posted by 音丸
at 2016年09月29日 09:43

音丸さん おはようございます!
さすが音丸さん、ユニのプロトをお使いとは、コネクションの広さを感じさせられます。
歪みはどれでも生じるでしょうから、15年使えるなら、20年でも25年でもずっと使えそうですね。(^^)
さすが音丸さん、ユニのプロトをお使いとは、コネクションの広さを感じさせられます。
歪みはどれでも生じるでしょうから、15年使えるなら、20年でも25年でもずっと使えそうですね。(^^)
Posted by JD
at 2016年09月30日 10:27
